本日はわが兄貴とお寿司屋へ。
このお寿司屋、兄貴がご贔屓にしていたとあるお寿司屋の板前さんが独立したお店。
前のお店も兄貴に連れて行ってもらったけど、今回も独立したから行こう!と誘ってくれて実現。
銀座八丁目にある
旬の鮨 おかべ
博品館の裏の俺のフレンチのすぐそば。
小さなビルの三階にある。
八席ほどの小さなカウンターと小上がりの個室。
私達はカウンターで。
板前のおかべさんのうんちくを聞きながらいただきます。
ほんとは、どの料理も~産のと産地を教えてくれたけど、さすがにそれは忘れました、、、
まず、塩水うに
一口ずつ味わいながらビールとともにいただく。
続いて生牡蠣
ぷるんとした身に生のりを乗せて。
ここから、料理にあった日本酒を出してもらいながら。
牡蠣とあわせたのは、福島の中将。
ちょっと甘さを感じるフルーティーな味わい。
今年初のそら豆。
こだわりの塩をつけていただく。
そして、お刺身は
赤身、カンパチ、春小鯛
お酒は、
こちらも会津、花さくらというにごり酒。
見た目より飲み口はすっきり。
お刺身は、春小鯛はきちんと締めていい仕事
トコブシの煮付け。
甘過ぎない味付けで、肝がいい感じに効いてくる。
お酒は
賀儀屋。
私はこの辺から酔っ払い。
お酒はなんだかわからなくなり、休憩タイム。
握りの前にもう一品。
初物、鮎の塩焼き
甘い鮎で肝があまり苦くなく、私的には結構綺麗に食べれた!
さて、握りは
まずは鱚
鮮度がいいので身のかみごたえが感じる
鯵
身が厚く、いつまでも口の中で楽しみたいぷりっぷりの旨み。
続いて赤身
かなり、自信ありげに岡部さんが出してきた。
赤身ねぇ、、、
なんて期待せずに口にいれたら、びっくり。
口の中で、ちょっとぬめっとして、かみごたえが柔らかい粘りがある。
刺しの入ってない赤身なのにトロのような口当たり。
これは、絶対、
熟成だ!
「これって熟成してますよね。」
と聞くと確かに熟成マグロでした。
岡部さんも熟成へのこだわりがあるようで、
カンパチの握りをだすので、そちらの熟成ぶりも期待してください!
とのこと。
ワクワク。
そして、中とろ。
中とろでのこの包丁入れは始めてみました。
聞いてみると
最近、大将がはまってる仕事らしい。
ちょっと厚めにトロを切り、ご飯に添わせるために考えたのがこの包丁入れ。
確かに厚みがあるのに柔らかく、ご飯を包み込む。
こちらのお店、お米もこだわっていて、シャリの量は多くなくても、粒がしっかり際立つので存在感はきちんとある。
ここで、大将と料理におけるバランスの話に。
ネタが大きいことを売りにしているお寿司屋があるけど、あれは寿司じゃない。
だったら刺身を食べればいいのに。
一口で食べれて、口の中でシャリとネタがバランスよく組み合わされるのが寿司だ!
たこ焼きだってそう、大だこは、バランスが悪過ぎて、あれはたこ焼きじゃない!
とたこ焼き好きな私の脱線にも大きく同意してくれた。
さて、お待ちかねの熟成カンパチ
おお~。
確かに。
口に入れるとやはり粘りのある柔らかい舌触りを感じるけど、噛むと歯応えが帰ってくる。
なるほどねぇ。
熟成カンパチ、うまいです!
最後はこのお店の顔!
塩で頂く穴子。
ふわっふわでほぐれる柔らかさ。
塩のみで甘さが際立つ。
これは、今まで食べたことない穴子の美味しさ!
もう、満足満開笑顔。
シジミのお味噌汁が美味しかったのでお代わりしちゃいました。
お値段、一人12000円。
銀座でカウンターでこの楽しさで、この値段。
いいお店でした。
また行こうっと。
iPhoneからの投稿
このお寿司屋、兄貴がご贔屓にしていたとあるお寿司屋の板前さんが独立したお店。
前のお店も兄貴に連れて行ってもらったけど、今回も独立したから行こう!と誘ってくれて実現。
銀座八丁目にある
旬の鮨 おかべ
博品館の裏の俺のフレンチのすぐそば。
小さなビルの三階にある。
八席ほどの小さなカウンターと小上がりの個室。
私達はカウンターで。
板前のおかべさんのうんちくを聞きながらいただきます。
ほんとは、どの料理も~産のと産地を教えてくれたけど、さすがにそれは忘れました、、、
まず、塩水うに
一口ずつ味わいながらビールとともにいただく。
続いて生牡蠣
ぷるんとした身に生のりを乗せて。
ここから、料理にあった日本酒を出してもらいながら。
牡蠣とあわせたのは、福島の中将。
ちょっと甘さを感じるフルーティーな味わい。
今年初のそら豆。
こだわりの塩をつけていただく。
そして、お刺身は
赤身、カンパチ、春小鯛
お酒は、
こちらも会津、花さくらというにごり酒。
見た目より飲み口はすっきり。
お刺身は、春小鯛はきちんと締めていい仕事
トコブシの煮付け。
甘過ぎない味付けで、肝がいい感じに効いてくる。
お酒は
賀儀屋。
私はこの辺から酔っ払い。
お酒はなんだかわからなくなり、休憩タイム。
握りの前にもう一品。
初物、鮎の塩焼き
甘い鮎で肝があまり苦くなく、私的には結構綺麗に食べれた!
さて、握りは
まずは鱚
鮮度がいいので身のかみごたえが感じる
鯵
身が厚く、いつまでも口の中で楽しみたいぷりっぷりの旨み。
続いて赤身
かなり、自信ありげに岡部さんが出してきた。
赤身ねぇ、、、
なんて期待せずに口にいれたら、びっくり。
口の中で、ちょっとぬめっとして、かみごたえが柔らかい粘りがある。
刺しの入ってない赤身なのにトロのような口当たり。
これは、絶対、
熟成だ!
「これって熟成してますよね。」
と聞くと確かに熟成マグロでした。
岡部さんも熟成へのこだわりがあるようで、
カンパチの握りをだすので、そちらの熟成ぶりも期待してください!
とのこと。
ワクワク。
そして、中とろ。
中とろでのこの包丁入れは始めてみました。
聞いてみると
最近、大将がはまってる仕事らしい。
ちょっと厚めにトロを切り、ご飯に添わせるために考えたのがこの包丁入れ。
確かに厚みがあるのに柔らかく、ご飯を包み込む。
こちらのお店、お米もこだわっていて、シャリの量は多くなくても、粒がしっかり際立つので存在感はきちんとある。
ここで、大将と料理におけるバランスの話に。
ネタが大きいことを売りにしているお寿司屋があるけど、あれは寿司じゃない。
だったら刺身を食べればいいのに。
一口で食べれて、口の中でシャリとネタがバランスよく組み合わされるのが寿司だ!
たこ焼きだってそう、大だこは、バランスが悪過ぎて、あれはたこ焼きじゃない!
とたこ焼き好きな私の脱線にも大きく同意してくれた。
さて、お待ちかねの熟成カンパチ
おお~。
確かに。
口に入れるとやはり粘りのある柔らかい舌触りを感じるけど、噛むと歯応えが帰ってくる。
なるほどねぇ。
熟成カンパチ、うまいです!
最後はこのお店の顔!
塩で頂く穴子。
ふわっふわでほぐれる柔らかさ。
塩のみで甘さが際立つ。
これは、今まで食べたことない穴子の美味しさ!
もう、満足満開笑顔。
シジミのお味噌汁が美味しかったのでお代わりしちゃいました。
お値段、一人12000円。
銀座でカウンターでこの楽しさで、この値段。
いいお店でした。
また行こうっと。
iPhoneからの投稿