昨日は、会社帰りに上野の国立西洋美術館へ

ベルリン国立美術展 学べるヨーロッパ美術400年


フェルメールの真珠の首飾りの少女も来ているから、

行ってみたい気持ちはあったけど、上野まで休日にでかける

気がどーしてもおきない。。


で、調べたら、金曜日だけ20時までやっているので、

会社帰りに寄れる!


たまたま空いてたので、ふらっと行ってみた。


お盆明けだし、平日だしで、思ったよりは空いている。


こあみへの歩み-Image44751.jpg

イチオシはフェルメール


一人だし、時間あるので、解説レコーダーを借りて

じっくり絵を見て回る。


14世紀から18世紀ぐらいまでの400年を宗教や政治の背景と

ともに紹介する。


最初は14~15世紀 宗教改革などがあった時代。

聖母像や古典的な宗教画だらけだけど、その聖母の姿や

イエスの様子に少しだけ人間味を感じさせるようになる。


15-16世紀は商人の力が増した時代。

今度は人体の外観的美しさを追求し、誇張された美しさは

異様に手足を長くした彫像に現れている。


17世紀に入り、人間そのものに注目がいき、

人物画や静物画がたくさん現れる。

また絵画の技法が向上し、ディテールが書き込まれるように


そこで生まれたのが、フェルメール 真珠に首飾りの少女。


じっくり見させてもらいました。


まぁ、確かに光の表現は素晴らしいのだけどねぇ。。。

フェルメールをみるのはこれが初めてではなく、数作目だけど、

やっぱり心惹かれないのよねぇ。。。。。


展覧会は18世までの絵が展示されている。

最期は15世紀ルネサンス時代の素描がたくさん。

ミケランジェロの素描や、ボッティチェッリのダンテ神曲の素描は

おもしろかったけど、、、、

素描だらけでは飽きてしまう


じっくりみたけど、正直、宗教画とか人物画ってあんまり好きじゃないのよね

ってわけで、わくわくすることなく足が痛くなって終了。


足は痛かったんだけど、そーいえば、西洋美術館の常設をみたことが

なかったと思い、せっかくなので常設展もみてみました。


最初は同じく14世紀ぐらいの暗い宗教画から始まる。

そこから、徐々に年代が移行して印象派やピカソなどのモダンアートに。


むしろ、常設展の方が楽しかったです!!!!


印象に残った絵をいくつか。


やはり14~15世紀は、ぴんと来なかったけど、


こちらは、17世紀の絵

カルロ ドルチ 悲しみの聖母

宗教画は好きではないけど、この聖母画は、何よりも青の美しさ!

なんて深くて明るくて美しい青なんだろうか。

光を含んだ青み。。。。


こあみへの歩み


荒々しい冬の海の絵をみて以来、好きになったクールベの絵がありました。


罠にかかったキツネ
こあみへの歩み
雪の森の地面の様子やキツネの痛そうなもがきが、印象的。


シニャックの点描画 サントロペの港

綺麗な絵。。。

夕暮れどきの空の赤みと船の影の青みの

コントラストが美しい。
こあみへの歩み

9月に南仏にいくけど、今回は港側には行かないのよね。

サントロペは行ってみたかったなぁ。


これは、私が嫌いな画家

スーチンの狂女

こあみへの歩み

この絵に限らず私がみたスーチンの絵はどれも

ゆがんでひねくれている。

狂女を描いたんじゃなくて、画家が心の病なんじゃないの?


そして、優しい色彩と乙女チックな作風が好きな


モーリス ドニ 踊る女たち

こあみへの歩み

なんてほっとくつろぐ絵なんだろうか。

ポスター調で芸術芸術してないところがいい!


西洋美術館のホームページをみたら、展示してないけど、

ドニの作品がとてもたくさんあるみたい。

あ~、所蔵しているすべてのドニの作品でドニ展やってくれないかな。


マニアックだけど。。。


そして、藤田嗣治もありました!

座る女


こあみへの歩み-Image44781.jpg

大原美術館の「舞踏会の前」の方が断然いいけど、

これはこれで、金屏風画みたいなところに

藤田の白で女性が描かれている組み合わせが

面白い。


モネは後期の睡蓮もあったけど、私はこっちの

舟遊び の方が好き。


こあみへの歩み

影と光のバランスがいいな。


結局、ベルリン美術館展より常設の方が

印象に残ってしまった。


何度もいいますが、暗い絵が好きじゃないのよね。。。。


でも、今回、気づいたことがあります。

時代が遡れば遡るほど、今のように電気なんてもちろんなく、

暗い部屋でみんな過ごしていたはず。

せいぜいランプの光。


暗い教会に飾る宗教画、暗い部屋の中で書かれる人物画。

画自体が暗くなるに決まっていますね。


昔は自然光で明るく見える外の絵や風景画を描くことが

なかったから尚更です。


そう考えると、本来、14~17世紀ごろまでの絵は

もっと暗くて、せいぜいランプの光がともるような場所で

見るべきなんじゃないかな。。。


それでこそ、本当の絵の良さが伝わってくるのでは????


確かに、建物自体が16世紀にたてられらウフィッツ美術館の

中で見る宗教画はここまで暗さばかりが目立たない。

もっと自然に見ることができた記憶がある。


なるほどねぇ。。。。。


明かりもその時代に合わせて見せる企画展とかないかしら?