座禅道場は、本堂より上にある。

見晴らしのいい高床式の建物。


こあみへの歩み

なかなか大きな道場です。


こあみへの歩み

禅宗では道場でのお作法がある。

歩くときは手をぶらぶらさせず、みぞおちのところで、

右手を左手で包み込むようにする。


座禅場は、広々としている。
こあみへの歩み

好きなところに座って座禅を組む。


この座禅場には、入る前に一礼。

足を踏み入れて一礼。

自分の位置について一礼。

お座布団の上に座って一礼。

私はまったくアグラはできないので、

正座で許してもらった。


座禅は入門編なので、10分やって、

2分ほど廊下へ出て休憩。

これを3回繰り返す。


10分なら足が痛くなるギリギリ前。

だから、座禅自体に集中できる。


山奥の何の雑音もしない道場。


住職の歩く音、警策の肩をたたく音、

それしかしません。


半眼になっていると、なんかうとうとしているのか、

どこかに意識が行っちゃっているのかよくわからない

ふわふわした感じになっていく


でも頭の中にはどうでもいいこと、全然関係ないこと、

色んなことが浮かんでは消え、無になんてなれないし

自分の深いところに沈むのも難しかった。


途中、合掌すると、警策で叩いてもらえる。

これがいい刺激で、集中が途切れるところでたたいてもらうと

気分転換できる。


窓の向こうは木立と山々。
こあみへの歩み

不思議と鳥のさえずりも聞こえず、ひたすら静寂。


こんな体験を実は東京の隣、埼玉県でできるなんてね!


座禅、何回かやれば、もう少し自分の内面、深いところに

入っていくことができるのかな。。。