孫六温泉をあとにし、
きた道を戻る。

すっかり体は温まり、寒さは感じない。
次は蟹場温泉を目指す。

蟹が沢山いたから、この名前が
ついたらしい。まんまですが。

こちらは着いてみると、
女性用の露天風呂は雪下ろしのため
本日入れないとのこと。
覗いてみたら、お湯もいっぱいで
作業する人もなく入れそうでした。

でも諦めて、内風呂へ。
この宿はお風呂へ向かう廊下が個性的。

トタン?みたいで手作り感がたっぷり。
内風呂一つ目は石風呂。

素朴な感じ。
野沢温泉とかの公共風呂にありがち?
ふたつめは木風呂。

見にくいですが湯舟が
「くの字」になってる
お湯の加減もぬるめでちょうどよく、
大きな窓から外がみえ、
なんとなく、居心地がよくて、
長居しちゃいました。
まあ、写真が撮りたくて
人がいなくなるまで粘ったんですが。
ところでこの蟹場一番のウリの露天風呂は
混浴露天風呂。
しかも残念なことに、タオルで
巻いて入るのが禁止。
すっぽんぽんで入る混浴。
それはちょっとハードル高すぎ。
一応、覗いてみようと、露天へ。
こんな雪道をくだるんです。

下った先にありました!
露天風呂が。
木立に囲まれ、気持ちよさそう!
が、先客の男性が一人。
しかし、そのおやじ、私達と
目があったら、わざとらしく、
お湯からでて仁王立ち。
全く興味のない裸体を見せられました。
なんか悔しいから、変態返しで、
おやじがでるまで、じっと観賞して
やろうかと思ったけど、みるに
耐えないので立ち去りました。
残念、、、
さて、お次は、、、
きた道を戻る。

すっかり体は温まり、寒さは感じない。
次は蟹場温泉を目指す。

蟹が沢山いたから、この名前が
ついたらしい。まんまですが。

こちらは着いてみると、
女性用の露天風呂は雪下ろしのため
本日入れないとのこと。
覗いてみたら、お湯もいっぱいで
作業する人もなく入れそうでした。

でも諦めて、内風呂へ。
この宿はお風呂へ向かう廊下が個性的。

トタン?みたいで手作り感がたっぷり。
内風呂一つ目は石風呂。

素朴な感じ。
野沢温泉とかの公共風呂にありがち?
ふたつめは木風呂。

見にくいですが湯舟が
「くの字」になってる
お湯の加減もぬるめでちょうどよく、
大きな窓から外がみえ、
なんとなく、居心地がよくて、
長居しちゃいました。
まあ、写真が撮りたくて
人がいなくなるまで粘ったんですが。
ところでこの蟹場一番のウリの露天風呂は
混浴露天風呂。
しかも残念なことに、タオルで
巻いて入るのが禁止。
すっぽんぽんで入る混浴。
それはちょっとハードル高すぎ。
一応、覗いてみようと、露天へ。
こんな雪道をくだるんです。

下った先にありました!
露天風呂が。
木立に囲まれ、気持ちよさそう!
が、先客の男性が一人。
しかし、そのおやじ、私達と
目があったら、わざとらしく、
お湯からでて仁王立ち。
全く興味のない裸体を見せられました。
なんか悔しいから、変態返しで、
おやじがでるまで、じっと観賞して
やろうかと思ったけど、みるに
耐えないので立ち去りました。
残念、、、
さて、お次は、、、