世田谷では、ボロ市という催しが、
毎年、12月と1月の15・16日にある。
小学校の時から、結構楽しませてもらっている。
何があるというわけではないけど、
通称「ボロ市通り」
の両脇にずらっと出店があり、見て歩くのが
楽しい。
今年は土日に開催があたったので、
久しぶりに本日いってみた。
いやぁ。なんだかやたらと人が多い。
駅前から人がわさわさいる。。。
そういえば、先日、アドまちっくで紹介されたっけ。
テレビは効果絶大だね。
ボロ市通りについてみると、ぎゅうぎゅうに人が。。。
まぁ、時間もあるし、ゆっくり見て回りますか。。。
お店の多くは骨董。もちろん、ガラクタも含まれてます。
これは、、、昔のキャラクターグッズ。
ガラクタに見える人も、欲しい人もいるのが、
この市の面白いところ。。。
お値段も安いから好みに合うものがあったら買おうかなと
古い焼き物などを見て回る
外人さんが大きな鉢を買ってました。
私は九谷焼の小皿を悩んだけど、結局断念。
古着のお着物もいっぱい出店されてます。
お着物は普段からなじみがないと、選びようがない。。。
なんとなく、誰が来たかわからない古いお着物は
お岩さんやお菊さんを想像しちゃって、手が出ない。。。
道の途中には、世田谷の史跡
「代官屋敷」があります。
夏にはホタル祭りもしているお屋敷。
古いレコードやタイプライターなんかもありました。
このレコード、ピンクレディ!!!
ピンクレディは私も小さい時歌ってたし、
LP盤ももってたし、タイプライターもここまで
古くはないけど、昔我が家にあった。
ってことは、、、
自分が生きてた時代が骨董になりつつある?
ってことでしょうかね。。。
招き猫もあります。昔っからボロ市といえば、まねき猫。
実家には、私が小学校の時にボロ市でかってきた
招き猫がまだちゃんとあります。
骨董だけでなく、手造り商品も売られています。
こちらはガラスアートの時計屋さん。
子供部屋に似合いそうなかわいい作品。
これはモール針金で作った動物。
モール針金自体がめっちゃ懐かしくて
思わず写真を撮ってしまった。。。
こちらは、豆やさんの店頭にいるおじいさん。
毎年、仮装して店頭に座るらしい。
カメラをむけるとちゃんと、ポーズをとってくれます。
寒空の下、2時間も練り歩いちゃいました。
芯まで冷えましたよ。。。。
で、私が買ったのは、、、、、
「うさぎ年」
にちなんで、なにかウサギものは無いかと探してみつけた
こちら。。。
古い着物生地で作ったうさぎさん。
値引きのお願いしたら、あまり値引いてくれなくて、
あきらめて立ち去ろうとしたら、お店の人が、
「今、他のお客さんいるから、一周まわって、
また戻ってきて!値引いてあげる」
と耳打ち。
戻ってきたら、1羽2100円だったのを、
2羽で3000円にしてくれました。
こういうやりとりも楽しいボロ市!