こあみへの歩み-header~00.gif

さすがに正月3日目。
寝正月には飽きた。

会社の先輩と映画を見にいくことに。

何の映画をみるか吟味してたら、先輩から
「科学未来館のシアターはどう?」
とのお誘いが。

実は、去年に秋にこのシアターを知って、
めちゃめちゃ興味があったんです!!!

でもマニアック過ぎて賛同してくれる人が
いなかった。。。。

やったぁ!
ぜひ行きましょう。

このシアター、ドーム型シアターで
3D映像もあり。

今は、
「Birth」という宇宙の誕生に
ついての3Dプログラムと
「夜はやさしい」という
谷川俊太郎の詩とともに
世界の夜を旅するプログラムがある。

こあみへの歩み-3d

ドームシアターは人気で、
開館の10時から予約券が
発行される。

まさか正月3日に朝早くから
ここに来る人はいないだろうと
思いながら、本日は10時にお台場
テレコムセンターの科学未来館へ。

今日も晴れててお台場は気持ちいい。

こあみへの歩み-Image12141.jpg

いつ来ても、お台場は
なんかうきうきする。

正月3日の10時のお台場は
ひとけがなく、やっぱり
こんなマニアな人はいないねぇ。。。
なんて話しながら、歩くと、
目の前に立派な未来科学館が。

こあみへの歩み-Image12131.jpg

かなり立派なたてものです。
知らなかった。。。。

そして、入口へ向かうと。。。。
こあみへの歩み-Image12101.jpg

いやぁん。すごい人。。。。。
うそでしょ。
正月から10時にお台場の
科学館に来るなんて!!!

並んでいるうちに11時の
プログラムは予約いっぱいに。
私たちは、15時の「Birth」と
16時の「夜はやさしい」を
予約しました。

実は、ドームシアターのプログラムは
一日に1個しかみれないのですが、
裏技つかって、2つとも予約しちゃいました。

ごめんなさい。。。

シアターまで時間があるので、
いったんお台場のアクアシティへ。
こちらもあまり人がいないのですが。。。

広場では、面白い展示が。。。。
ミニ水族館だけど、変わった形の水槽や
展示の仕方で、水槽がアートに早変わり。

こあみへの歩み-Image12181.jpg
こちらは12面体?の水槽で、
光の写りこみでお魚が
きらきら輝いてきれい。

こあみへの歩み-Image12201.jpg
こちらは、目線の高さの水槽で、
水面に魚とサンゴが写りこんで、
無限に広がる海の世界。

いいものみさせてもらいました。

バーゲンしてたので、甥っ子の
洋服をかったり、ぶらぶらして、
ランチを。

14時ごろに未来館に戻ってきました。

今、特設展では、
「テオ・ヤンセン展」をやっている。
このテオ・ヤンセンの作品、
昔テレビでみたことがある。

海岸を風力で生き物のように
歩行する物体。

こあみへの歩み-teo

おぉぉ。興味深い。

こあみへの歩み-Image12241.jpg
展示はこんな巨大な物体まで数点。

新しい生物の進化という設定で、
設計当初から今のより進化した
物体までが展示されている。

この物体はプラスチックのパイプと
ペットボトルでできている。
これが、風をうけるとそれを
動力として、歩く。

電気的な動力はなく、
個体で風力を餌として動く。

ビーチアニマルと名付けられている。

デモストレーションで歩く姿も見れた。

他にも展示物はいろいろ
実験できるものが多く面白かった。

そしてシアターへ。

3Dの星空は、宇宙に体が
吸い込まれていくよう。
宇宙から見る地球は青くてきれい!!!

でも、星空って癒されるんだよね。。
睡魔と戦うのが大変!!!

後ろの見知らぬパパさんは、
激しい寝息とともにぐっすりでした。

2つめのプログラムの
「夜はやさしい」は
もっと子守唄状態。
世界中の星空を、
その土地の音とともに見上げ、
谷川俊太郎の詩を麻生久美子が
やさしく読み上げる。。。

いやぁ。。。。寝ちゃいました。

閉館時間17時まで
しっかり楽しんだ未来館。

寝正月から一変して、
一日たっぷり楽しんじゃいました。

ちなみにこの未来館、
宇宙飛行士の毛利衛さんが
蓮舫と仕分けで戦った問題の建物。

素晴らしいですよ。この展示。
子供たちが楽しそうに科学に
触れている姿を一度でも蓮舫は
見たのでしょうか?

実際に体験することによって、
科学に興味を持つ健全で
素晴らしい建物です!!

仕分けの対象になるなんて
信じられない!!!!

ぜひ、もっと多くの人に
知ってもらいたいです。

あ~楽しかった!!!