
本日の沖縄、伊江島は曇り空。
伊江のダイビングは北側の地形が
有名だそうですが、今日は
風の状況で全くいけず。
南側でまったりダイビング。
2本潜って16時のフェリーで
伊江島を後に。
フェリーで伊江島ならではの
イエソーダを飲んで名残惜しむ。

黒糖入りのコーラと
シークヮーサーソーダ。
レトロな入れ物が可愛い。
さて、今日の夕飯は。。。
連れのオススメ
てびち専門店
の食堂を目指す。
が、残念ながら休業中。
悩んだ末にこれまた
連れのとっておきの店へ。
首里にある「たんてい」

首里の高台の住宅地にある。

絶対に観光客にはわからない、、、
今日はお座敷へ。
窓の向こうに
首里城のライトアップが
浮かび上がる
ロケーションも素敵すぎます。
ここは、本島にありながら、
八重山料理の店。
料理は本当に素晴らしく、
今まで食べたことのない物を
上品に美味しく頂きました。
こんなお店が沖縄にあるなんて!
ぜひみんなに教えて自慢したい反面、
誰にも教えず隠れ家のままにしたい気も。
今日の料理は、
まず最初に
山桃と泡盛の果実酒
豆腐よう、ゴーヤのゼリーetc

豆腐ようはデザートに辿りつくまで、
チビチビ酒のあてに。
続いて
珍しい素材を全て違う漬け方にした
漬け物盛り合わせ。

梅干しゴーヤ漬け、
ごぼうの味噌漬け、
島らっきょうの酢漬け、
花カンゾウの酢漬け
など、どれも独特の味わいがたまらない。
こちらは炊き合わせ

面白いのは、青パパイヤが煮物に。
柔らかな味わい。
そして、私が特に気に入った3品。
まず手作り地豆豆腐

粘りのあるプニップニの食感。
自然薯のとろろのような粘り方。
こちらは田んぼでとれる
田芋を使った料理。

芋に椎茸など混ぜてあるけど、
作り方など全く想像つかず、、、
里芋にも似た田芋の素朴で
深い味わいが口に広がる。
いうならば、和風ポテトサラダかな。
本当に忘れられない一品。
そしてこちらは、
落花生のお椀。

一見、白味噌にみえるけど、
落花生とおだしだけ。
コクがあるのにさっぱり。
お腹に優しい感じ。
旨いです。
最後は琉球王朝料理
彩飯(サイファン)
ご飯の上に鶏ささ身や野草などトッピング。
出汁茶漬けみたい。
さっぱりするする食べれます。

他にもまだまだありましたが、
とにかく驚きました。
名店を沖縄で知れてラッキー!
伊江のダイビングは北側の地形が
有名だそうですが、今日は
風の状況で全くいけず。
南側でまったりダイビング。
2本潜って16時のフェリーで
伊江島を後に。
フェリーで伊江島ならではの
イエソーダを飲んで名残惜しむ。

黒糖入りのコーラと
シークヮーサーソーダ。
レトロな入れ物が可愛い。
さて、今日の夕飯は。。。
連れのオススメ
てびち専門店
の食堂を目指す。
が、残念ながら休業中。
悩んだ末にこれまた
連れのとっておきの店へ。
首里にある「たんてい」

首里の高台の住宅地にある。

絶対に観光客にはわからない、、、
今日はお座敷へ。
窓の向こうに
首里城のライトアップが
浮かび上がる
ロケーションも素敵すぎます。
ここは、本島にありながら、
八重山料理の店。
料理は本当に素晴らしく、
今まで食べたことのない物を
上品に美味しく頂きました。
こんなお店が沖縄にあるなんて!
ぜひみんなに教えて自慢したい反面、
誰にも教えず隠れ家のままにしたい気も。
今日の料理は、
まず最初に
山桃と泡盛の果実酒
豆腐よう、ゴーヤのゼリーetc

豆腐ようはデザートに辿りつくまで、
チビチビ酒のあてに。
続いて
珍しい素材を全て違う漬け方にした
漬け物盛り合わせ。

梅干しゴーヤ漬け、
ごぼうの味噌漬け、
島らっきょうの酢漬け、
花カンゾウの酢漬け
など、どれも独特の味わいがたまらない。
こちらは炊き合わせ

面白いのは、青パパイヤが煮物に。
柔らかな味わい。
そして、私が特に気に入った3品。
まず手作り地豆豆腐

粘りのあるプニップニの食感。
自然薯のとろろのような粘り方。
こちらは田んぼでとれる
田芋を使った料理。

芋に椎茸など混ぜてあるけど、
作り方など全く想像つかず、、、
里芋にも似た田芋の素朴で
深い味わいが口に広がる。
いうならば、和風ポテトサラダかな。
本当に忘れられない一品。
そしてこちらは、
落花生のお椀。

一見、白味噌にみえるけど、
落花生とおだしだけ。
コクがあるのにさっぱり。
お腹に優しい感じ。
旨いです。
最後は琉球王朝料理
彩飯(サイファン)
ご飯の上に鶏ささ身や野草などトッピング。
出汁茶漬けみたい。
さっぱりするする食べれます。

他にもまだまだありましたが、
とにかく驚きました。
名店を沖縄で知れてラッキー!
