今日は会社でもらった招待券でオルセー美術館展で国立新美術館へ。
こあみへの歩み-Image8301.jpg




オルセーは数年前にパリに出張に行った時に毎回行ってた。

ルーブルよりわかりやすい印象派の絵が多いから。普通にきれいだなと観賞できる。
それに広さもちょうどいい。

日本人は印象派好きな人が多いから、今日もすごい人。
今日も30分待ち。。

並んだ、、、

入口にたどり着いたけど、中もすごい人。

特にモネやゴッホの絵の前は人だかり。

星降る夜や日傘をさす女、ロンドン国会議事堂の夕焼けの絵の周りは5重ぐらいの人。

こあみへの歩み

こあみへの歩み

他にもゴーギャンやセザンヌ、シスレーなど。


シスレーの「サーカス 習作」は習作なのに、明るい感じが楽しく、

子供部屋やレストランなんかに飾ったら素敵そう。

こあみへの歩み

最後にはルソーの蛇使いの女も登場。


こあみへの歩み

ルソーは遠近法めちゃくちゃだけど、なんとも魅力的な絵。思わず微笑んじゃう。

この異国情緒漂う絵も絵本みたいで素敵。

ねっとりまとわりつくような南国の空気感が伝わってくる。



でも「戦争」という名の絵はきつかったなあ。。
こあみへの歩み

まるで戦争を体験した子供が、ただひたすら記憶と心の痛みを描いたような怖さがあった。

他にも印象に残ったのは、モローのオルフェウス。題材はグロテスクなのに美しかった!


こあみへの歩み


今回は「ポスト印象派」だから、実は印象派の絵は少なかったけど、何気に最後のナビ派のコーナーのモーリス・ドニの絵がよかったな。

正直、このドニという人は全く知らなかった。

オルセーに飾ってあったことも記憶にはない。


でも、なんだか惹かれるんだよねぇ。。。


これは木立の向こうに天使がいる。

ピンク色の少女たちが、同じくピンク色の天使のほうに向かっている。

意味とかわからないけど、なんかとってもキレイな絵。


こあみへの歩み

こちらは、アラベスク模様を探求した?ドニらしい絵?

解説本などかって無いのでよくわからないけど、落ち葉が絨毯模様に

なってて人物もアール ヌーヴォーっぽい感じがでてて素敵。

でも、この時代はアール ヌーヴォーじゃないよね??よくわかんないけど。


こあみへの歩み


新しい発見もあり、楽しかった!


秋にはゴッホ展があるらしい。
それも行きたいな。