
今日はグルメおじ様とここ数年恒例の初夏の龍吟へ。。
この龍吟、5年ほど前に初めて訪れた。
エルブジっぽい驚きの新和食に魅せられ、再度訪問したのが初夏。
そこで初めて食べた鮎にすっかり虜になった私達。
本当に出会えた幸運に感謝する至高の一品



それ以来、かかさず、この時期に訪れる。
お店の中は黒貴重品なシックな内装に店名の龍があちらこちらに。
壁には龍の大きな絵皿が。
料理は2万円台のおまかせ一本勝負!
もちろん、食材の好き嫌いのリクエストには万全の対応。
ちなみにここ数年はエルブジネタの料理はなく、山本料理長ならではのアレンジ和食に。
早速、今日の御献立。
料理長、写真が下手でごめんなさい。。
1品目は枝豆の冷たいスープと夏の緑竹のずんだ和え。
スープは全く青臭さがない!軽くあぶってからスープにしたのかな?
つーっと喉元をさわやかに通り過ぎる。
夏の竹の子はしっかりとした歯触り。
続いて焼きとうもろこし仕立ての冷製茶碗蒸し。ウニ添え。
生でも食べれるとうもろこしで、ねっとり濃厚な茶碗蒸しを。ウニの食感と混ざりあって、3口ほどなのに満足度の高い一皿。
続いて夏ですから、やはり鱧。
賀茂茄子を揚げたものが鱧に包まれている。
この茄子がまたたまらなく美味しい!
次はお造り2種盛。
大きな蓮の葉の上に、夕方しめたばかりのアイナメと燻し鰹。
アイナメの歯ごたえは、さっきまで生きてましたと言わんとばかり。
燻し鰹はタタキと違って香がいい。和芥子を付けて頂きます。
どちらも醤油はいりません!
そして、待ってました!鮎です。鮎。運んでくる向こうからたまらない香が!
これは串にさした鮎を頭を下にして炭火焼きにしたもの。
炭火とともに竹籠に笹を敷いて登場です。
お皿にまるで泳いでいるように盛り付け。
この鮎のすごさは一尾で3つの味が楽しめることです。
頭は鮎の脂が落ちてカラッと揚げた食感。
お腹はふっくら柔らか。
尾っぽは炭に落ちた脂からの煙りで燻され、燻製風味。
これを特製のスイカを使った蓼酢で。
何度食べても美味しさの感動は薄れない。
おいしいよぉ。幸せだよぉ。
そして、ちょっと休憩の八寸。
柔らかなあわびや茄子の冷製、そしてフォアグラなど。
私には付け合わせの白ずいきがヒット!!
シャクシャクとした歯触りがおいし~い!!
次は山本料理長のもう一つのスペシャリテの鰻。
あん肝を添えてあります。
この鰻もここでしか味わえない。
タレがしっかりついた皮をカリッと焼いている。キャラメリゼって感じです。
しめは生のとうもろこしを和えたごはんと和牛。それに芝海老出汁の赤出し。
海老の香の赤だしが美味しかった。
牛肉も柔らかく、ポンズがかかっているので、脂も重くならない。
ご飯が進みます。
実はここでお腹の具合でそばか、カラスミ茶漬けがプラスで出ます。
私はお茶漬け食べちゃった!
そしてデザートは2種。
まずは冷たいデザート。
フルーツトマトの甘煮とすだちのシャーベット添え。スイカのジュースとともに。
さっぱりします。
スイカジュースはちょっと苦手かな、、
そして温かいデザート。
桃と和三盆のパフェ。
1番下に熱々の和三盆のスフレ、上に冷え冷えのキャラメルアイスと桃。
デザートは圧倒的にこっちが好みだから、これ一つの方がお腹の具合もぎりぎり調度いいし、美味しく食べれると思いました!
最後にお薄。
スタッフもお話上手で気持ちいい!
帰りにお土産に特製ちりめんジャコを頂き、料理長が外まで見送りに。
本当に大好きです。
龍吟







この龍吟、5年ほど前に初めて訪れた。
エルブジっぽい驚きの新和食に魅せられ、再度訪問したのが初夏。
そこで初めて食べた鮎にすっかり虜になった私達。
本当に出会えた幸運に感謝する至高の一品




それ以来、かかさず、この時期に訪れる。
お店の中は黒貴重品なシックな内装に店名の龍があちらこちらに。

壁には龍の大きな絵皿が。
料理は2万円台のおまかせ一本勝負!
もちろん、食材の好き嫌いのリクエストには万全の対応。
ちなみにここ数年はエルブジネタの料理はなく、山本料理長ならではのアレンジ和食に。
早速、今日の御献立。
料理長、写真が下手でごめんなさい。。
1品目は枝豆の冷たいスープと夏の緑竹のずんだ和え。

スープは全く青臭さがない!軽くあぶってからスープにしたのかな?
つーっと喉元をさわやかに通り過ぎる。
夏の竹の子はしっかりとした歯触り。
続いて焼きとうもろこし仕立ての冷製茶碗蒸し。ウニ添え。

生でも食べれるとうもろこしで、ねっとり濃厚な茶碗蒸しを。ウニの食感と混ざりあって、3口ほどなのに満足度の高い一皿。
続いて夏ですから、やはり鱧。

賀茂茄子を揚げたものが鱧に包まれている。
この茄子がまたたまらなく美味しい!
次はお造り2種盛。

大きな蓮の葉の上に、夕方しめたばかりのアイナメと燻し鰹。
アイナメの歯ごたえは、さっきまで生きてましたと言わんとばかり。
燻し鰹はタタキと違って香がいい。和芥子を付けて頂きます。
どちらも醤油はいりません!
そして、待ってました!鮎です。鮎。運んでくる向こうからたまらない香が!

これは串にさした鮎を頭を下にして炭火焼きにしたもの。
炭火とともに竹籠に笹を敷いて登場です。
お皿にまるで泳いでいるように盛り付け。

この鮎のすごさは一尾で3つの味が楽しめることです。
頭は鮎の脂が落ちてカラッと揚げた食感。
お腹はふっくら柔らか。
尾っぽは炭に落ちた脂からの煙りで燻され、燻製風味。
これを特製のスイカを使った蓼酢で。
何度食べても美味しさの感動は薄れない。
おいしいよぉ。幸せだよぉ。
そして、ちょっと休憩の八寸。

柔らかなあわびや茄子の冷製、そしてフォアグラなど。
私には付け合わせの白ずいきがヒット!!
シャクシャクとした歯触りがおいし~い!!
次は山本料理長のもう一つのスペシャリテの鰻。

あん肝を添えてあります。
この鰻もここでしか味わえない。
タレがしっかりついた皮をカリッと焼いている。キャラメリゼって感じです。
しめは生のとうもろこしを和えたごはんと和牛。それに芝海老出汁の赤出し。

海老の香の赤だしが美味しかった。
牛肉も柔らかく、ポンズがかかっているので、脂も重くならない。
ご飯が進みます。
実はここでお腹の具合でそばか、カラスミ茶漬けがプラスで出ます。
私はお茶漬け食べちゃった!
そしてデザートは2種。
まずは冷たいデザート。

フルーツトマトの甘煮とすだちのシャーベット添え。スイカのジュースとともに。
さっぱりします。
スイカジュースはちょっと苦手かな、、
そして温かいデザート。

桃と和三盆のパフェ。
1番下に熱々の和三盆のスフレ、上に冷え冷えのキャラメルアイスと桃。
デザートは圧倒的にこっちが好みだから、これ一つの方がお腹の具合もぎりぎり調度いいし、美味しく食べれると思いました!
最後にお薄。
スタッフもお話上手で気持ちいい!
帰りにお土産に特製ちりめんジャコを頂き、料理長が外まで見送りに。
本当に大好きです。
龍吟








