久しぶりに最初から欠かさずみている大河ドラマ、龍馬伝。
10年以上前に「竜馬が行く」を読んで、すっかり龍馬ファンに。
何度も読み返したので私にとっての龍馬や幕末の志士達のイメージは司馬さん作になってしまいました。
だから大河で龍馬をやると知って楽しみと共に不安が。
がっちり固まってしまった自分の中のイメージとのギャップに堪えられるか??
結局、一度もかかさずみるほどはまってる。
福山龍馬に慣れるまでちょっと時間がかかったけど、竜馬が行くとは別物としてみるとだんだん引き込まれていく。
大森南朋の武市、気真面目で根暗で好きになれないキャラだけど味がある。
近藤正臣の容堂侯、怪物っぷりがすごい!
そして、一番のお気に入りは、佐藤健の以蔵。
あんな以蔵の解釈があるなんて、とにかく驚いた。
純粋な人間だった故に人斬りになってしまった苦悩。
生き方を変えたくても変えられない時代や境遇の不幸。
粗暴なのではなく、無知でナイーブな以蔵。
タケル君があそこまでの演技ができるとは思わなかった。
狂気の中に宿る救いを求める仔犬のような眼差し。
以蔵が新撰組に追われる回はホントに助けてあげたいってテレビの前で思いました。
武市が藩に連行される朝のシーンも大泣きでした、、、
あの頃が盛り上がり過ぎたのか、ここのとこやや中弛み中。
今日も前半長く感じちゃった。
ま、最後の龍馬の大芝居のシーンはよかったけど。
まだまだ続く龍馬伝。
新たに心を打つキャラが現れるか??
楽しみ。
10年以上前に「竜馬が行く」を読んで、すっかり龍馬ファンに。
何度も読み返したので私にとっての龍馬や幕末の志士達のイメージは司馬さん作になってしまいました。
だから大河で龍馬をやると知って楽しみと共に不安が。
がっちり固まってしまった自分の中のイメージとのギャップに堪えられるか??
結局、一度もかかさずみるほどはまってる。
福山龍馬に慣れるまでちょっと時間がかかったけど、竜馬が行くとは別物としてみるとだんだん引き込まれていく。
大森南朋の武市、気真面目で根暗で好きになれないキャラだけど味がある。
近藤正臣の容堂侯、怪物っぷりがすごい!
そして、一番のお気に入りは、佐藤健の以蔵。
あんな以蔵の解釈があるなんて、とにかく驚いた。
純粋な人間だった故に人斬りになってしまった苦悩。
生き方を変えたくても変えられない時代や境遇の不幸。
粗暴なのではなく、無知でナイーブな以蔵。
タケル君があそこまでの演技ができるとは思わなかった。
狂気の中に宿る救いを求める仔犬のような眼差し。
以蔵が新撰組に追われる回はホントに助けてあげたいってテレビの前で思いました。
武市が藩に連行される朝のシーンも大泣きでした、、、
あの頃が盛り上がり過ぎたのか、ここのとこやや中弛み中。
今日も前半長く感じちゃった。
ま、最後の龍馬の大芝居のシーンはよかったけど。
まだまだ続く龍馬伝。
新たに心を打つキャラが現れるか??
楽しみ。