九重はログハウスメーカーが作る日本家屋をコンセプトに設計した、出来合いハウスです。


一般の自由設計とは異なり、基本構造は完結しているのでユーザーは間取りの一部を変更するだけ。こだわりはその程度しか反映できません。






しかしそのわずかなこだわりを、私は何故か照明にとことん反映させました。


今TVで『ALWAYS 三丁目の夕日』を放映しておりますが、まさしくこの時代。古き良き昭和のイメージがこの九重とかぶってしまったのです。




碍子引き。昭和40年頃には既にすたれつつあった、屋内配線方法です。最近のトロブームで昭和をイメージした喫茶店などではこの碍子引きの内装で見る機会もありますが、たいていは『なんちゃって碍子』、外見だけ電気は通っていないのがほとんどです。




今では本物の碍子引きができるどころか、見たことも触ったこともない業者がほとんどです。


しかしながら担当していただいた業者の方は若い方でしたが、運よく碍子引きの経験があるとの事で、比較的スムーズに実現の運びとなりました。






碍子引きは普段目にすることのない配線を思いっきり外に出してしまうので配線業者さんのセンスが重要。いわば配線業者さんの作品と言っても過言ではありません。








ふだんは裏方さんに徹して決して表舞台に出ない業者さんの作品の一部です。






斧と薪と熾きの日々 border=


碍子引きスタートのスイッチボックス。手作りです。本当は配電盤からスタートしたかったのですが、あまりにも距離が長くなってしまうため、断念しまた。リビングの入り口を碍子引きのスタート地点にし、照明のスイッチもは壁つけプルスイッチです。昔ありましたよね。






斧と薪と熾きの日々 border=


碍子引きの醍醐味、配線の分岐点。配線がクロスするところは碍管を通すのが基本。


丸いのがノップ碍子、天井付けはクリート碍子。いまでも新品を作っている業者はいますが、ほとんどオークションで入手しました。形のばらつきがあり、趣は新品の比ではありません。






                              



斧と薪と熾きの日々 border=
           



斧と薪と熾きの日々 border=


照明器具までの碍子引き。天井の梁を越える碍子引きのテクニックは業者さんのセンスで、私のアイデアの上を行き感服しました。


ちなみに照明は昭和レトロ照明を制作している後藤照明の作品。商品名を『カサブランカ』といいます。


長くなるので、今回はここまで。



昨日は適当思いつき焼きリンゴの調理についての実践と考察でした。


これはストーブトップでの調理。


なので、せっかく調理器具として点火したのですから、炉内も使わないともったいないのである。


では炉内で何を調理するか?計画性は無いですが、応用範囲は比較的広いので、冷蔵庫を物色。


日頃トリモモは大好きだが、ムネはいまいちと言っているにも関わらず、トリムネ38円/100gを発見。

使用目的を聞いても安いからとの事。


ならば炉内に行きなさい。


ムネ肉は脂っけが無くタンパクすぎる点とすぐに筋肉繊維内の水分が飛んでしまうのでパッサパサになってしまうのが難点。タンパクなのは味付けでカバーするとして、水分をなるべく飛ばさずに調理するには炉内調理が最適です。


ムネ肉を一口大に切り、クレージーソルトをメインに、適当に味付け。S&○のカレースパイスは絶対条件。


もみもみする事2~3分。焼き網に均一に並べ、理科の実験で使用した様ながっしりした五徳を炉内に入れ、おもむろに調理スタート。


これがその図。決め手は熾きの状態で、あまり温度が高すぎると、すぐに焦げ付くので熾きは左右に分けて温度調整する事が大切。

斧と薪と熾きの日々



3分程で皮が焦げてくるので、香ばしさと焦げくささの手前の絶妙な損益分岐点でひっくり返します。

焦げ焦げがうまそう。
斧と薪と熾きの日々


更に3分程焼いて完成。

中が若干生っぽくても余熱で火が入るし、そのほうがムネでありながらジューシーさを保たせる絶妙な(2回目)タイミングなのです。
斧と薪と熾きの日々


ストーブトップで焼きリンゴ、炉内で焼き鳥の調理をこなしつつ部屋の暖房もしてくれるアンエバとのツーショット。
斧と薪と熾きの日々



食べ方はストレート、焼き肉のたれ、チリソースの3つ。



グラム38円にしてはうまいやないか。

桜の花も満開となり、昨日は名古屋でも23℃を上回ったとか。


でも今日は何故か小寒い。確かに小寒い。何が小寒いのか小さいのか知らないが、小寒いのでストーブ点火。


実は、スーパーで買った、ジョナゴールドとサンフジを焼こうと思っていた訳です。

うちには直火調理器具が無いのです。


ダッチオーブンなるのものがあれば宜しいのでしょうが、値段の割に使用頻度が年数回と想像できるコストパフォーマンスの最悪である調理器具は持っておらず、代わりにスキレットなるスーパーヘビーウェイト蓋つきフライパン(蓋込みで約6k)で調理開始。


スキレットは残念ながら高さが無いので、リンゴをスパッと2分割。

芯をくりぬきバターを突っ込みグラニュー糖をスプーン1杯振りかけ準備完了。

作った事ないから、多分こんな感じ。これでいいのである。


斧と薪と熾きの日々


砂糖が焦げるいいにおいとリンゴから醸し出される甘酸っぱい香りが部屋を充満。

思わず蓋をあけてのぞいてしまった。


リンゴから湧き出たジュースに浸かったリンゴがおいしそうに溶けているような・・・・。


スキレットは砂糖ごときの焦げ付きにもびくともしないので、ほったらかしにしました。

天火からは外します。


斧と薪と熾きの日々


適当なので時間は覚えていません。

ジュースが煮詰まってきたので調理終了。


お皿に盛りつけよとすると、形が崩れるので、お玉ですくって移動。

バターリンゴジュースシロップは案の定カラメル状に変化。

これをスプーンですくって上からかけ、頂きました。


ジョナゴールドはほとんどジャム状態で、甘酸っぱいとろとろ感がたまりません。

サンフジは繊維が若干残っており、アップルパイの具の様な食感と味覚。

初めて適当にイメージで作った割にはスイーツしていたよな気がします。


総合評価ではサンフジの勝ちでした。


次回からは時間管理をちゃんとします。


斧と薪と熾きの日々


御馳走様でした。

アンエバに感謝。スキレットにも感謝。

九重の外構は予算の関係上、全く無計画。

その為、塀はなし。薪ストーブデビューしたものの、薪も山でせっせと割ったものの置く場所がない。


とにかく休日はずーっとこればっかりやっていました。素人に毛が生えた程度なので、のめりこむんだけど効率が悪い。道具も無いため、その度に買い付け、休日はクタクタ。PCはあけるのですが、更新する気はさらさら起きず、いままでずるずると・・・・。


そろそろ再開できるのかな?

                                 

家と道路の間に塀が欲しい。薪棚も欲しい。

斧と薪と熾きの日々

うーん。めんどくさいから薪棚を塀にしてしまえ。の発想でスタート。


しかし土台が斜めの為、薪棚は階段状に作る必要あり。まずは土台から。


右と左の高低差は約60センチ。

斧と薪と熾きの日々

相当厄介な構造になりそう。全てスコップ一丁の作業。


土台を水平にするだけで、すぐ日が暮れる空しい日々。




ここまで来るだけで2週間から3週間かかってます。
斧と薪と熾きの日々

掘り返しては埋め、掘り返しては埋め。

丁度、薪棚の構想が出来あがってきた頃で、なんとかなるだろう。





斧と薪と熾きの日々-suto-bu




やってきました『アンコール・エバーバーン』


新車の納車の時より、よりわくわくどきどきします。この日の為に、里山通いをし、せっせと薪割りをしてきました。



最も乾燥状態によりストーブで焚けるのは2年後になりますが・・・・・・・・・・。



完璧に乾燥した薪は1束500円位はしますので燃費を計算してみます。


灯油18リットル約1170円で2週間保つとし、薪は1日1.5束位使用すると仮定して、2週間で約21束、10500円になります。


灯油の約9倍とめちゃくちゃな高級燃料で『ウラン』でもこんなにしないと勝手に思っているのです。


でも薪割りをはじめてその重労働と手間から、この価格は妥当なものと悟りました。やはり薪は自前で調達しないと、維持は出来ません。



さらに身近な計算をすると、私は2年前に禁煙しましたが、年間のタバコ代と一冬の薪代がほぼ釣り合う試算となります。



斧と薪と熾きの日々-ストーブ①




ストーブの納入時に業者にお願いし、薪30束頂きましたが、そんな高級燃料は試運転には大量投入は出来ません。



しかしここは雑木林を切り開いた宅地。リビングの向こうはメジロが集う雑木林。2分も歩けば、持ち切れない程の小枝・中枝が入手出来ます。段ボール箱を片手に鋸と枝切りバサミを携帯し、数分歩けば箱は一杯になりました。



早速試運転、試運転。




斧と薪と熾きの日々-ストーブ②



中枝をどんどん投入すると、炉内は黄色い炎で『こ~っ』と静かにうなりながら温度計はみるみる上昇。


慣らしは『200度位でお願いします』といわれたのに、一気に突破。




『いかん、いかん』とつぶやきつつ吸気レバーを向うに絞り、2次燃焼レバーを手前にシフトしたときはすでに目盛りは300度を通過中。




操作後一瞬のうちに、炎は心なしか柿色に変化。まるで『めらめら』とつぶやくようにゆったりまったりと燃え出しました。




里山で行うおんどりゃー的な野焼きとは全く異なる、あまりにも上品なこの燃え方はいったい何だ?




恐るべし薪ストーブ。