「2012年までに白熱電球の製造はとにかく撤退しなさい」的経済産業省の御達しによって日本製白熱電球は絶滅危惧種となり、レッドデーターブックに登録、絶滅する事が確定しました。




既に最大手のTOSHIBAさんが今年の3月に盛大な製造中止式典を催し、東京芝浦電気以来、主力であり続けた白熱電球の歴史に実質上幕を降ろしたのです。




現在照明器具売り場の白熱電球は縮小傾向あり、シリカタイプはともかく、TOSHIBAクリア60Wに至っては既に消滅している売り場もあります。



経済産業省の思惑は、消費電力つまりCO2排出量の大きい白熱電球を駆逐して環境に優しい省エネECO照明、発表当時は電球型蛍光灯の普及に需要と供給のベクトルを合せる事にあります。




斧と薪と熾きの日々 border=


価格もこなれた電球型蛍光灯ともうすぐ絶滅する白熱電球クリアタイプ






今や照明業界はLEDが花形。電球型蛍光灯さえ古ぼけて見える程、凄まじい技術革新の流れの中に有ります。




果たして電球型蛍光灯、電球型LEDが、白熱電球の代替えになるのか?




少なからず照明にこだわり、白熱電球にたどり着いたログハウス系、古民家のオーナー方々にとってはゆゆしき問題。



ガラスに粒子を塗布したシリカタイプは電球型蛍光灯で妥協できるとして、問題はクリア電球の代替え照明になるかが大きな問題です。




現物で検証しました。




まずは後藤照明の「ボギー」から


斧と薪と熾きの日々 border=





斧と薪と熾きの日々 border=



ん?なぬ?って感じ。






次はおしゃれなこれも後藤照明の「ジェーン」


斧と薪と熾きの日々 border=





斧と薪と熾きの日々 border=



ぬボーっとした感じ。






次はガラスシェードで覆われる笠松照明の「デッキライト」




斧と薪と熾きの日々 border=





斧と薪と熾きの日々 border=



ただ「明るくしてます私」といった感じ。




ついでに全体的な雰囲気は




斧と薪と熾きの日々 border=





斧と薪と熾きの日々 border=



全く同じ設定で撮った画像ですが、雰囲気は全く別物。


「いとおかし」的な要素が蛍光灯にはありません。




ただ、明るくしている事だけに特化した、照明器具と言えます。




考察:クリア電球から電球型蛍光灯への代替えは、一度クリア電球の雰囲気になじんでしまった、こだわり人間にとって無理。




波長とか、色合いとか難しい基準は分かりませんが、蛍光灯の単調さを改めて確認できました。




後は電球型LEDの開発にに期待するしつつ静かに絶滅する日を待つしか無いのでしょうか。



6月30日。


高山からキツツキの群れがやってきました。


今まで家具という家具にはまるで興味もなく、箪笥も基本ダンボール代用。テーブルも40年前には既に活躍していた、お年寄り。


そもそも借家住まいの身では、物欲もわかないのが普通かもしれません。



斧と薪と熾きの日々


今月高山にツーリングに行ったのが運のつき。いやいやある人いわくめぐりあわせとか・・・・・・。


間違いなく50年は使える家具。メンテ次第では3世代は使え、経年劣化も付加価値となる家具。


キツツキ5羽の集団でお越しいただきました。



斧と薪と熾きの日々


しかし程々の家と飛騨産業の家具って、わざとらしいほど相性がいいです。


これは基本コンセプトが同じだからなのでしょうね。

まずカワセミが2羽、火打ち梁の上とカーテンレールボックスの上にいます。




斧と薪と熾きの日々 border=






斧と薪と熾きの日々 border=





そして今年の春に、八ヶ岳倶楽部からやって来たのが赤いくちばしが妙に色っぽいアカショウビン




斧と薪と熾きの日々 border=





さらに大きなひとみが愛らしいシマリスも住み着いています。




斧と薪と熾きの日々 border=







斧と薪と熾きの日々 border=







そして昭和生まれのキツツキが3羽と、先日来たばかりの1羽がいます。




斧と薪と熾きの日々 border=


この1羽は、推定20歳位でしょうか。動かすと下の方からギシギシ鳴き声がします。








斧と薪と熾きの日々 border=


この2羽はつがいで、かなりお年を召していましたので、化粧直しをしております。






斧と薪と熾きの日々 border=


そしてこの1羽が、先日やってきた平成生まれのキツツキ。




だんだんゆっくりと鳥達が増えていく九重。


斧と薪と熾きの日々 border=

一目でこれが何かわかった人は、同世代以上の先輩諸氏。


でも愚輩は実際に使った事はありません。




ちょっと見、ドラゴン花火?


斧と薪と熾きの日々 border=



















下の傘を開くとこんな感じで、読めば分かると思います。


『フライ リボン』 飛んでるリボンじゃありません。




斧と薪と熾きの日々 border=













商品面です。


『ハイトリ』です。『ハエトリ』ではありません。


じいちゃん家で使っていましたが、自分で購入して使用するのは初めて。




実際現物が普通に売られていたのにも驚きますが、1930年より作り続けられている事に驚きます。


昭和5年、親父もまだ生まれていない時代から作り続けられ、2010年6月に5個198円で購入。




現在、カセットテープのウォークマン買えますか?、MDプレーヤーすら淘汰されている時代。


これはこれでものすごい偉業だと思います。




斧と薪と熾きの日々 border=



拙宅はモリゾーとキッコロも住む、里山周辺で、山一つ向こうに乗馬クラブもある為か、小ぶりの鋭い『ハイ』が6月にも関わらず非常に五月蠅い。




こんな奴等は新聞でクルクルパシッでいいのですが、それもおっくうになる程、五月蠅い。




そんな時頭に浮かんだのは、『アー○ジェット』では無く、この『ハイトリ紙』。




相方には猛反対されましたが、「おまえは2歩後ろを歩いとれ」的独断(大ウソ)で購入。








さすがに『ワンダーデバイス』『ボロックス』『ファインカット』のオーナーには無理でしょう。




どうです違和感無く『ハイトリ紙』が溶け込んだ『程々の家九重』の風景は。(相方はまだ嫌がっています)




効果は80年の実績が証明する通り、朝見た『ハイ』は帰宅後、先人が考えた罠にかかっています。




斧と薪と熾きの日々 border=




斧と薪と熾きの日々 border=




恐るべし『フライ リボン』


「霧の子孫達」

ビーナスライン沿いの鷲ヶ峰すそのに広がる八島湿原。

1周3Kmの高層湿原。およそ1時間のトレッキングコースの奥に御射山(ミサヤマ)遺跡があります。



斧と薪と熾きの日々

ビーナスラインは設計当初この遺跡の真上を通る計画でした。


しかし信州諏訪人はそんな計画を知るや、国、県に対してコースの変更を要求し、紆余曲折の末今のビーナスラインが存在します。

そんな彼らを、諏訪人の代表格『新田次郎』氏が「霧の子孫たち」と呼んだのです。


斧と薪と熾きの日々

斧と薪と熾きの日々

ビーナスラインは、「霧の子孫たち」が保護と観光のバランスを後世伝えている、極めて貴重で2輪に乗る者にとっては憧れの高原ドライブコースとして今に至っています。



そんなビーナスラインは今年も蓮華つつじがきれいに咲く梅雨のシーズンに突入しました。


斧と薪と熾きの日々


斧と薪と熾きの日々



梅雨の狭間、霧と蓮華つつじと草原の白と橙と緑のコントラストが見たくて、毎年通っています。車山肩が満開で今週末は自然保護センター脇の大群生地が見頃でしょう


斧と薪と熾きの日々


斧と薪と熾きの日々


下界の雑念も吹き飛ぶ壮快さがビーナスのに通い続ける所以でしょうか。



昼食は久しぶりに白樺湖は大門峠の北、『利久庵』にお邪魔しました。

全ての食材をオーガニックによる自家栽培で育てている、農業が本業かもしれないおそば屋さん。


斧と薪と熾きの日々

いい年して、胸焼けするからよせばいいのに今回も丼物を注文。

斧と薪と熾きの日々

相方の顔が隠れるかき揚げ丼



斧と薪と熾きの日々

相方の顔が隠れる天丼



斧と薪と熾きの日々


あまり見られないツーショット


やっぱり完食は厳しい人生折返し6合目。
来年は自重しよう。