田子の浦港のポジション | 富士市議会議員 鈴木幸司オフィシャルブログ Powered by Ameba

富士市議会議員 鈴木幸司オフィシャルブログ Powered by Ameba

細野豪志サポーターズクラブ「豪衆会」は新規会員を募集中です。

 国土交通省が全国に103ある重要港湾を43に絞り込むことを決定し、本県では御前崎港が選定されました。残念ながら田子の浦港は該当から外れてしまいました。重点港湾から外れると新規事業への予算付けが難しくなり、港湾整備に大きな影響が生じることになります。田子の浦港はバルクといって様々な資材(木材チップ、コーンスターチ、石油製品、セメント、重油等)を取り扱う港であり、岳南地域だけでなく山梨県や伊豆半島への物流港として重要な役割を果たしています。今後は清水港とのセットで国が整備を強化する「バルク港」に選定されるよう、国会議員や県議団とともに行動を起こして行こうと思っています。
(平成22年8月 静岡県議会議員 桜町ひろき)

といったハガキが桜町県議から送られてきました。
http://hsakuramachi.blog123.fc2.com/blog-entry-259.html ご本人のブログにも同様の記載が。
 
以下は朝日新聞から

国直轄で集中投資 御前崎港対象に
2010年08月04日

 全国103の重要港湾について、国が来年度以降に集中投資する対象として絞り込んだ43港に、県内から御前崎港(御前崎市)が選ばれた。前原誠司国土交通相が3日発表した。川勝平太知事は「今後の伸びしろが評価された」と歓迎し、第2バース(船の接岸場所)の新設に前向きな姿勢を見せた。一方、同じく重要港湾だった田子の浦港(富士市)は選ばれなかった。
 国内外の海上輸送の拠点としては、これまで重要港湾が整備されてきたが、前原国交相は「選択と集中」を掲げ、1県1港をベースに国の直轄整備の対象を絞る方針を打ち出していた。県内は、清水港(静岡市)が特に国際的な海上輸送網の拠点となる特定重要港湾、御前崎港と田子の浦港が重要港湾だった。
 御前崎港は43の重要港湾に選ばれたことで、大規模な岸壁や沖の防波堤の造成などを国の直轄事業として行うことが可能になる。国交省は、県内の製造品出荷額の4割以上を占める西部にあるという御前崎港の立地条件を重視。県に「県西部の代表として潜在的な需要が認められる」と説明したという。川勝知事は、今後第三セクターによる経営によって、「民間の視点導入」を進めるとした。
 御前崎港では既存の第1バースのほか、第2、第3バースの造成を計画中。県港湾企画課は「重要港湾に選ばれなければ、第2バースへの道がかなり狭められた」と胸をなで下ろしている。
 一方、選定から漏れた田子の浦港では、現在国が直轄整備している岸壁造成と航路の浚渫(しゅんせつ)は続行され、同課は「当面は支障はない」と話している。しかし、新たな造成工事などは、県が国の補助を受けて実施する補助事業となる。川勝知事は清水、御前崎、田子の浦の各港について「『駿河湾港』として、地域や取り扱い貨物の住み分けをしていく」と述べた。


 国際的なCO2削減圧力が強まる中、今後ますますモーダルシフトが進むことが予想されます。国際バルク港(穀物)には岡山の水島港、北海道の釧路港も手を上げています。
 ところが大雨が降るたびに「航路浚渫」が必要な田子の浦港は、他の港との競争に対し、大きなハンデを抱えています。そこで清水港とのコンビでの立候補となりました。清水には17m級の大深度岸壁を整備し、田子の浦港を7.5mまで掘り下げようというものです。
 
 富士山の大沢崩を源流とする潤井川が港内に流入する田子の浦。
~田子の浦に うち出でてみれば白妙の 富士の高嶺に雪は降りつつ~
(山部赤人)
先人が歌に詠み、親しんだ富士山と田子の浦。
桜町さんが言うように、田子の浦を
観光資源として生かしていく道はないのでしょうか。
 
yan