明確な対立軸など必要ない。 | 富士市議会議員 鈴木幸司オフィシャルブログ Powered by Ameba

富士市議会議員 鈴木幸司オフィシャルブログ Powered by Ameba

細野豪志サポーターズクラブ「豪衆会」は新規会員を募集中です。

知らないことを知ったかぶりしたことある?
ブログネタ:知らないことを知ったかぶりしたことある?
参加中




以前、


「政界再編?(苦笑)」という上記エントリーで




小選挙区制度の下では、国会議員は


「有権者の期待の少し右(もしくは少し左)」


の政策を実現させるよう務めざるを得ない


と書いた。


お盆休みを利用して、解説を試みたい。


 


かつて「55年体制」と呼ばれた時代、


日本社会党という政党が、自民党の政策に悉く反対し、


ある程度の支持を受けていた。 


 


社会党のような「啓蒙的な」政党は、自分たちが強く主張することで、庶民は目覚めるモノだと信じていたようだ。

対立軸



つまりこの図のように(有権者の考え方は右から左まで様々だが)社会党が「運動」することでこの二つの対立軸の左側の山が大きくなり、自然と政権が転がり込んでくるはずだ・・・そう考えていたのだ。


  


実際にはその他の政党があまた有るわけで、日本社会が不安定になればなるほど支持を受けやすい政党や、まず「教え」ありきという宗教政党も存在するが、単純化モデルとして考えて欲しい。


 


米ソ冷戦という背景のもと、多くの評論家たちが信じていたこのフタコブらくだのようなモデルは明らかに間違いであり、日本人の思考方法は「確率的」に下図のような正規分布を描いていたと考えた方が自然である。




2



この正規分布の頂点が、左右に振れる事で、日本人の考え方は、その時代に合わせて変化してきた。そして、この分布図のセンターを占める主張をしてきたのが、他でもない自由民主党だった。


  


その後、社会党が絶滅し、小泉自民党は「新自由主義」へと舵を切った。


大衆は小泉政権を熱狂をもって迎えたが、その氷河期のさなか新しい「哺乳類」が生まれ、「民主党」を名乗った。小沢一郎は「変わらなければ」と言う。変化に耐えられるモノだけが生き残れるのだ。


 


民主党は日本社会党の二の舞を踏むべきではない。日本の大衆は社会党が考えていたほど愚かではない。


 


民主党と自民党の対立軸をこの分布図に書き込んでみる。




民主VS自民



民主党の主張は自民の左側に位置し、前回参院選挙の得票率から見るとこの程度の差だろうという、これも単純化モデルだ。両党の主張の隔たりの真ん中に赤い線引くと、この線の右半分の面積が自民党の得票率で、左半分が民主党の得票率を表すことになる。


 


自民党が次の選挙に勝つ為には、今よりももっと左寄りにシフトせざるを得ず、対する民主党は保守的な傾向を強めていくことが予想される。


保革伯仲の時代の方が安全保障政策は前進するという事実が、このモデルの正しさの一端を証明した。


 


小選挙区制度の下では、国会議員は「有権者の期待の少し右(もしくは少し左)」の政策を実現させるよう務めざるを得ない。愚かな大衆を政治家が啓蒙する時代は終幕を迎えたのだ。


 


この図に、共産党や国民新党といった政党の軸を書き込むとどうなるだろうか。そのような政党の存在は、この富士山の裾野の様な左右の、つまり極端に「左」だったり「右」だったりする人たちの受け皿となっている。


共産党が候補者を立てない選挙区では、その「裾野部分」の取りこぼしが無くなり、民主党に有利に働き、国民新党の存在は自民党には目の上のタンコブになるだろう。


だからといって自民党は国民新党の主張に耳を貸すわけにはいかない。右に寄れば「得票率面積」はますます小さくなってしまうからだ。


野田聖子議員は内閣に取り込まれたことで、今後は従来の主張を翻す。将来の首相候補としてはそれしか選択肢が無い。


 


こうなると絶滅危惧種「社民党」の存在が厭わしい。民主党の敵は左側にいる。このあたり、小沢一郎の政局感は凄まじいほど鋭い。国民新党との協力によって自民党支持層を右側から浸食するつもりだ。国民新党の支持層には高齢者が、つまり投票には必ず行く人たちが多い。


 


この得票率面積単純化モデルは「投票率100%」が前提であり、近年の低投票率が自民党を救ってきた。「無党派層は寝ててくれ」というより「若年層は寝ててくれ」というのが自民党の願いだった。


 


若年層が政治に興味を持つようになれば、日本政治は変わる。


 


yan