みなさんこんにちは、自転車乗りの親の初心者です。


今回は久々の天体望遠鏡ネタになります。
久々の天体望遠鏡のネタは、ビクセン ポルタII A80Mfで月を撮影してみたいと思います。

題して、
「ビクセン ポルタII A80Mfで月を撮影してみよう」編
壱の巻

私同様に、おそらく初心者の方は、初めて天体望遠鏡を買って天体観測をし始めたら、まず最初は月や土星、木星などを見てみたいと思い観測すると思います。
そして、次に何を思うかといいますと、大抵の方は「これを写真に撮ってみたい!」と思うのではないでしょうか。
そんなわけで、初心者の私がどうやって月や写真を撮影しているか書いてみたいと思います。

月撮影などは天体望遠鏡の諸先輩方や、いろんなショップサイトで紹介されていますので、あえて私がブログに書かなくても良いネタかもしれませんが、自分の備忘録的にも書いておこうかと思いました。

天体望遠鏡で月などを撮影するのに、いくつか方法があるようです。
ざっくりと大きく分けて、
・スマートフォン(以降、スマホ)やコンパクトデジタルカメラ(以降、コンデジ)などで撮影する方法
 →コリメート法による撮影
・一眼レフ(ミラーレス含む)で撮影する方法
 →直焦点撮影、拡大撮影
・接眼レンズタイプのCCD、CMOSカメラで撮影する方法
 →電子観望
があると思います。
(ビデオカメラで撮影する方法もありますが割愛)
接眼レンズタイプのCCD、CMOSカメラでの撮影は、私はまだやったことがないのでそれは私自身が経験したら書きたいと思います。
初心者はいきなり電子観望しないと思いますし。
ですのでここのブログでは、
・スマホを利用したコリメート撮影
・一眼レフカメラを使用した直焦点撮影、拡大撮影
のお話を書きたいと思います。

その壱の今回は、
「スマホを使用したコリメート撮影」です。

「スマホを利用したコリメート撮影」、それは天体望遠鏡とスマホがあればできる最も簡単な撮影方法です。
ただ、スマホやコンデジを固定するアダプターがあると撮影が楽になります。
というより後にも書きますが、あったほうが良いです。
どんなものかといいますと、以前にもご紹介した下のようなモノですね。



これはスマホを固定するアダプターですが、コンデジを固定するものもあります。
ちなみに3枚目のアダプターはAmazonで2000円しないで売っています。

ブログの途中ですが、申し訳ございません。
私が所有している天体望遠鏡が、ビクセン ポルタII A80Mfと、学研の組み立て式天体望遠鏡だけですので、機材の話に偏りが出てくると思います。
それを先にお詫びいたします。

話を戻しまして、

コリメート法による撮影とはどんなものか。
それは天体望遠鏡の接眼レンズを目で覗き込む代わりに、スマホやコンデジのレンズで覗き込んで、そのまま写真撮影する方法です。
そう、それだけなんです。
接眼レンズのレンズ部分とスマホやコンデジのレンズを平行にする。
とか、
接眼レンズとスマホなどの相性によって、丁度良く撮影できるレンズ同士の微妙な間隔の差がある。
などのコツはありますが、基本的にはカメラのレンズを真っ直ぐに接眼レンズへ近づけて(ぶつけないように注意)、丁度良い画角のところでシャッターを押せば写真が撮れます。
下の写真のような感じですね。

ここで注意が必要(アダプターを使っている時でも)なのですが、
スマホを撮影に使っている場合、最近のスマホはカメラレンズが複数付いているモノがありますよね?
こういったスマホは、オートフォーカス中に使用するレンズ位置が変わったりします。
私が使用しているiPhoneXはカメラレンズが二つ(スマホ縦に持って上下)あり、メインレンズは上の方なのですが、フォーカス位置によってはいきなり下のレンズに切り替わることがあります。
そうすると、せっかく上のメインレンズで覗き込んで写真撮ろうとしているのに、下に切り替わって被写体をロストする、なんてことになります。
ですので、フォーカスロック機能がある場合は、フォーカスと露出が決まったらロックすることをお勧めいたします。

スマホやコンデジによるコリメート撮影の良いところは、スマホやコンデジのズーム機能も利用できるということです(ただし、光学ズーム範囲内にしておいた方が良いかも)
これにより、見かけの倍率を上げることができます。
どういうことかといいますと。
天体望遠鏡で50倍にしておいて、iPhoneXの光学ズーム2倍にして撮影すると、

50 × 2 = 100倍

で撮影できるということになるのです。
スマホやコンデジのズームアップが、F値(露出)が変わらずにできるのであれば、天体望遠鏡の50倍の光の強さのまま100倍で撮影できる???(そんな上手いこといかないと思いますが)
でも、天体望遠鏡で100倍にするよりは明るいかもしれません。

上の写真は、20mmの接眼レンズを使用して天体望遠鏡単体で45.5倍、スマホの倍率を1倍で撮影した写真です。
次に下の写真が、

それをスマホ光学ズーム2倍にして、見かけ91倍にして撮影した写真です。
こんな感じに、接眼レンズを入れ替えなくても倍率を変えられるわけです。

ただ、倍率を上げると当然ながら手ブレもしやすいので、先に書きました通り、スマホやコンデジを固定するアダプターが必須になってきます。
固定アダプターもレンズ位置さえ決まればポン付できますので難しいものではありません。

スマホを固定するアダプターで天体望遠鏡に取り付ける例は下の写真になります。
基本的に、接眼レンズ部分に取り付ける形になりますかね。


Amazonなのどで普通に売っている安いアダプターの取り付けは上の写真のような感じになります。
次にビクセンさんのアダプターです。

〈撮影時期が違うのはご容赦ください〉

こちらのアダプターも接眼レンズに取り付けるタイプです。

アダプターで天体望遠鏡へ取り付けたこの後の撮影方法は至って簡単、シャッターボタンを押すだけ。
ただ、手ブレが発生しますので、セルフタイマーやリモコンを使うのも良いかと思います。
iPhoneX以外はどうか分かりませんが、iPhoneXの場合はセルフタイマー時のLEDライト点滅によってフォーカスがずれたり、フォーカスが動くことによって使用するレンズ位置が変わってしまいまともに撮影できないことがありますので、必ずフォーカスロックはしておいた方が良いと思います。
下の写真は、スマホのコリメート撮影でどのように被写体が見えるかの例になります。
朝の月をとらえてみました。

このくらい明るければ、普通にシャッター押しても手ブレはしませんが、土星や木星などを高倍率でないと撮れないものは、セルフタイマーかリモコンが絶対にいいです。
あと、意外に面白いのが動画撮影です。
月や惑星が、フレームインしてフレームアウトしていく動画、なかなか面白いですよ。

まぁとりあえずは、アダプターなしでも大丈夫な月あたりを低倍率でコリメート撮影してみるのも良いと思います。
コツさえ掴めばすごく簡単ですので、ぜひぜひ試してみてください。

次のこのテーマでは、一眼レフカメラを使用した撮影方法を書いてみたいと思います。

それでは、そのコリメート方で撮影した月と土星の写真と動画を載せて、今回はこれにて失礼いたします。







同じテーマで新しく記事を書きました。