江戸時代に最も高級だった寿司ネタは?2貫で出てくるトロは捨てていた! | いじわるはしないよのブログ

いじわるはしないよのブログ

皆様と気楽に楽しみます、コメント歓迎いたします

 

江戸時代に最も高級だった寿司ネタは?2貫で出てくる

ワケは? 寿司屋の裏話

 

ところで皆さんは、お寿司の生い立ちをご存じでしょう

か?

 元々お寿司と呼ばれるものは、東南アジアから中国を

伝わって、縄文時代の終盤に稲作とともに日本に伝えら

れたと言われています。

 その頃のお寿司は、熟(な)れ鮨と呼ばれ、魚にお米

と塩をつけて発酵させた、現在琵琶湖周辺で作られてい

る鮒鮨(ふなずし)のようなものでした。

 それが室町時代になると、本来は数カ月かけて発酵さ

せるものを、まだ十分に発酵しきらないうちに食べたり

、発酵によって生成される酸味を、お酢によって代替し

たりして、短期間で食べられるお寿司が生まれました。

 そして江戸時代の後期に、気の短い江戸っ子のニーズ

に応える形で、酢飯に魚を乗せてすぐに食べる早寿司が

考案されました。これが現在のにぎり寿司のルーツです

 当時のにぎり寿司は、大きさが現在の3倍から4倍の大

きさで、お寿司というより、ちょっと小さめのおにぎり

という感じだったようです。

 そして提供されるのも屋外の屋台が中心で、庶民がお

やつ代わりにちょっとつまんで食べる、とても身近なも

のでした。

 まだ冷蔵庫はもちろん、製氷技術も確立されていない

時代ですので、ネタも鮮魚ではなく、酢で締めたコハダ

や、アナゴやアサリなどの煮付け、マグロの醤油漬けな

どでした。

 価格は、現在の価格にして150円から300円程度と庶民

的なものでした。

 ただ現在と違うのが、アナゴやコハダ、マグロ(赤身

)などが一律150円程度だったのに対して、当時300円程

度と一番高価だったのが玉子焼きだったということです

。当時はまだ卵が貴重品だったということでしょうね。

 一方で、現在は高級なネタの代表であるトロは、脂っ

ぽいということでまったく人気がなく、家畜の餌や肥料

にされていたとのことです。なんとももったい無い話で

すね。

 余談ですが、にぎり寿司を頼んだ時、通常2貫セット

で出てきますよね。それはなぜだか知っていますか?そ

の理由も、江戸時代にあるんです。

 先ほど書いたように、当時のにぎり寿司は現在の3~4

倍程度と大きく、そのままではとても食べにくかったん

です。そこで食べやすいよう、大きなにぎり寿司を二つ

に切って提供したのが始まりと言われています。その慣

習が、2貫セットという形で現在も踏襲されているんで

す。

 江戸時代ににぎり寿司が屋台で提供される庶民の食べ

物だったということは、浮世絵を見てもよくわかります

。歌川広重などの有名な浮世絵師の作品の中にも、庶民

が屋台でにぎり寿司を楽しんでいるシーンが多く描かれ

ています。

 このように庶民の食べ物として生まれたにぎり寿司で

すが、戦後、衛生面の理由から屋台が規制された頃から

徐々に高級化が進み、専門の寿司職人が握る高級な食べ

物になっていきました。

 日本においてはその後、回転寿司の登場によって、江

戸時代並みに気軽に食べられるものになりましたが、日

本以外の多くの国においてはまだまだ高級な食べ物です