ご訪問ありがとうございます
ニコニコ

2022年1月に第三子を産んだ四十路主婦の
徒然ブログです

子育ての事、お金の事、普段の生活などなど
思ったままに綴っていきます

にっこりニコニコほんわか
家族構成

夫・私
長男 ちゃい吉 小4(10歳)
長女 プニ子 年長(6歳)
次男 るん太 (2歳)

めんどくさがりで腰が重いけど家族が快適に過ごせるように模索中です

こんにちは、なゆたんですにっこり

公開したくないほど酷すぎて先月全く書かなかった5月の家計簿記事

重たい腰を上げて書きますよネガティブ


もうね、

結果だけね


予算

食費 80000円

雑費   20000円←4月あまりにオーバーしたので戻しました


結果

食費  98597円

雑費  40218円


魂が抜ける魂が抜ける魂が抜ける魂が抜ける魂が抜ける魂が抜ける魂が抜ける魂が抜ける魂が抜ける魂が抜ける


すごくないですか?

もう予算で何か知っとるか?と問いただしたい

我で我に


まずね、食費

5月は夫の仕事が朝早く出る事が多くて、ほとんどお弁当作ってなかったんですよ

月の半分は作らなかったかな

で、一昨日家計簿まとめて最終確認でネットのカード明細開いて合わせていたら…


夫コンビニでなんかしら買ってたオエーオエーオエー


いや、作らない私が悪いんですけどね

毎日過ぎて、夫も自腹切るのが嫌になったんでしょうね

額にして6600円

10日以上作らなかった事を考えたら可愛いもんですけどね

でも赤字だとわかっていた家計の最後の最後に乗っかってこられると


いたたたたた爆笑


それ差っ引いてもでも12000円ほど赤字ですけどねネガティブ


雑費はね、、、、

これおかしすぎるだろと思って

費目ごとに分けてみたんですよ


日用品  13998円

ペーパー類や洗剤系、衛生消耗品、サプリなど

障子と襖の張替えグッズを買ったのでお高め

小型家電  5371円

ドライヤーと子ども部屋の照明が潰れて買い替え

子ども成長   5462円

娘の服4着とヘルメット、末っ子のパンツ、長男Jボード

アルバム    10635円

娘の卒園を機に3人分のアルバム整理、卒園と入学の写真含む

学用品         4756円

長男林間学校の必要品、保育園の必要品


ご覧いただいてわかるように雑費の中に日用品も子どもの服とか学用品も全部混ざってます

結果、、、

4月の進級準備から合わせて2ヶ月連続赤字真顔


もうさぁ、、、

学用品は別枠から拠出した方がいいのかな

今回進級児だけじゃなく入学児がいたからってのもあるけど、4月5月でかなりかかってる

水筒にお弁当箱も買ったし、ポケットやらランドセルカバーやら

ひとつひとつはそんな高額ではないけど、まとまると結構な額


子どもにかかるお金をどこから取ってくるかいつも迷う

上の費目でいったら下3つは全部子ども関係なわけでしょ

それだけで20000円ちょっとかかってる

上2つだけなら雑費予算の20000円に収まってるけど…

あんまり家計管理の費目を増やしたくないんだよなぁ真顔

毎月ここまでかかるもんでもないし…


で、

考えた結果

学校や保育園で使うためのものに関しては雑費から出すのやめようかな、と


学童費や給食費や教材費などが落ちる引落し口座に、毎月少し多めに貯めていて、結構貯まってきているから

スクール水着とか、指定体操服とか靴とか、マスクとか保育園で必要なものとか

それらは別枠という事でとりあえずお試し


子どもにかかるお金

今までも子ども費とか費目作ったり色々してきたけどどうもうまくいかない

どうしたらうまくいくかな〜

なるべく誰のもの!とこだわり過ぎないようにぜーん雑費でまとめたけど…

ざっくりさせ過ぎたかなネガティブ


この形にしたのが今年入ってからだから、余ったらその分貯金して多く支出があった月に回すようにしていたけど、3ヶ月分の余りじゃ足りなかった爆笑

一年、二年と続けていけば少しずつ余裕もできるのかしら…

あまりに赤字過ぎて先が見えないよ〜


いや、でも、あれよね


雑費もそうだけど、

食費なんとかしろって話よね

はい、、、

すみません、、、