『ベリー公のいとも豪華なる時祷書』より2月

2月は、グレゴリオ暦で年の第2の月に当たり、通常は28日間、閏年では29日間と
なるのですよね。

英語の呼び名である February はローマ神話のフェブルウス(Februus)をまつる
祭りから取ったと言われているのですよね。

古代ローマの暦である「ヌマ暦」では1年の最後の月(閏月のある年を除く)であり、
平年は28日、閏月(メルケディヌスという)のある年は23日であったのです。
その後のユリウス暦(現在のグレゴリオ暦の元となった暦)では旧ローマ暦11番目の月であった「ヤーヌアーリウス」を正月とし、12番目の月である「フェブルアーリウス」を
2月としたが、ヌマ暦を踏襲して平年は28日、閏年には1日足して29日としたのですね。

平年の場合、2月はその年の3月・11月と同じ曜日で始まるのですね。

日本における2月

日本では旧暦2月を如月=きさらぎ、絹更月、衣更月と綴ることもあるのです。と、
呼び、現在では新暦2月の別名としても用いてるのですね。
「如月」は中国での二月の異称をそのまま使ったもので、日本の「きさらぎ」という名称とは関係がないのですね。「きさらぎ」という名前の由来には諸説ある。

旧暦二月でもまだ寒さが残っているので、衣(きぬ)をさらに着る月であるから
「衣更着(きさらぎ)」
草木の芽が張り出す月であるから「草木張月(くさきはりづき)」
前年の旧暦八月に雁が来て、更に燕が来る頃であるから「来更来=きさらぎ」
陽気が更に来る月であるから=気更来=きさらぎ」

他に梅見月=うめみつき)、木の芽月=このめつき等の別名もあるのですね。
旧暦二月は新暦では3月ごろに当たり、梅の花が咲く時期である。