11月中旬までは忙しいので「外国語学習」はラジオ講座をBGMにして「学んでいるつもり」。 | あと猫の寿命ほど。如露亦如電2024

あと猫の寿命ほど。如露亦如電2024

  2013年58歳の春に「うつ病」でダウン。治療に4年半。気づくと還暦を過ぎました。
  66歳になった2020年夏に「ああ、あと猫の寿命ぐらい生きるのか」と覚悟。世の中すべて如露亦如電です。

ニコ 最近は「外国語学習」の時間がなかなかとれません。

 10月からはNHKラジオでロシア語とスペイン語を「選択」しているのですが,11月は中頃まで仕事予定が詰まっていて、机に向かえるのは、日曜日など週に1~3日。その時間もだいたいは杉田敏先生の実践ビジネス英語の書き写しと単語・例文調べに当てています(杉田先生のこのラジオ講座は「ビジネス」というより「USA文化」「USAの社会問題」がテーマで面白いのです)。

 

もぐもぐ 時間がとれないのは、しかたないかなとは思いつつ、朝起きてからの時間はNHK第2放送の語学番組をBGMにして「外国語時間」を確保しています。6時台は入門クラスの英語。7時台はドイツ、スペイン、フランス、イタリア語が15分ずつ。8時台はハングル、中国語、英会話系、ロシア語。そして9時台は英会話系とビジネス英語。

 ラジオ聞いているとなんとなく勉強している気にはなります。でも聞きながら他のことしているので(食事含む)、あくまでも学んでいる雰囲気だけ。

 

びっくり ということで、今はイタリア語の入門編がBGMに流れています。イタリア語は日本語に一番響きが似ているかな?先日イタリア語のドラマ見ていたとき、あれ?日本語?っと持った短い会話がありましたが、イタリア語の聞き間違いでした。

 イタリア語(とドイツ語)は、私の老後の楽しみに残してある(まだキチンと勉強していない)外国語です(ドイツ語は何度も何度も挫折していますガーン。大学では「優」だったけど、それは出席率によります)。

 

爆笑 ハングルは韓ドラ、中国語は華流ドラマ(最近は面白くないので過去もの)を見ることが「学習」の代わり。

 

 では、そろそろ仕事の準備に入ります。良い月曜日を!

 

☆写真/画像は、1枚目はベランダで育っている柿の木。今年の春柿の種から育ち始めました。盆栽にする予定ですが・・・。2枚目は現在のNHKラジオ「まいにちスペイン語」の10月テキスト。この講座は木、金曜日の応用編の「これで完璧!接続法」(福嶌教隆先生)が良いです。入門編はフラメンコギターと猫がテキストの主人公ですが・・・、フラメンコ感と猫感がイマイチかな?3枚目は、書き写し学習中の杉田敏先生の「実践ビジネス英語」2019年12月テキスト。「Slow Living(スローな生き方)」と「Table for One(お一人様)」がテーマ。コロナ前のUSAの問題意識。コロナ後にはどうなっているのでしょうか?

 

↓去年の今日のブログ。詩作に挑戦しています。詩作は来年もやってみようかな?