微熱で今日は休み。コロナだったらどうしようか?5類以降直後なので対処法がうまいち。 | あと猫の寿命ほど。如露亦如電2024

あと猫の寿命ほど。如露亦如電2024

  2013年58歳の春に「うつ病」でダウン。治療に4年半。気づくと還暦を過ぎました。
  66歳になった2020年夏に「ああ、あと猫の寿命ぐらい生きるのか」と覚悟。世の中すべて如露亦如電です。

ショボーン 微熱(36度8分から37度。私の平熱は36度3~4分)が引かないので、今日は用心して自宅で過ごします(持ち帰り仕事を多少します)。

 もともと疲労がたまってくると年に1回程度は「微熱」出していた私ですが(花粉症による微熱以外に)、コロナの3年間はそれがありませんでした。しかし、このところの忙しさで「コロナ前」に戻った?一応コロナを疑いましたが,単に微熱出しているだけだし(軽い頭痛あり)、コロナが2類から5類に移行した直後なので、医療機関の対応もイマイチ。かかりつけの医者に行くのが「5類」の対処法ですが、そのかかりつけの医者ではどう考えても対応できませんし、行くのは迷惑かけるようで気が進みません。

おねがい なので、今日は様子見で、ベランダ菜園いじりやったり、韓ドラ見たりしてリラックス。

 

びっくり 暖かくなった(暑くなった)と思ったら、また北風が吹いて・・・。

 ベランダは外気の影響をもろに受けます。朝のベランダ気温は数日間で22度から12度程度へと乱高下。今朝は16度。"植物たちは大変だな”などと呟きつつ、花を付けたクローバー(シロツメクサ)の鉢を刈り取って潰して(鬼です)、根粒菌で豊になった土を確保して・・・・。

 今日はこんなもの。

 

キョロキョロ 昨日は早帰りした帰り道に中野のブロードウエイで買い物して(薬類安いです)、そのあと中野駅から練馬駅までのバスで豊玉に戻りました。

 このバス路線は数年前から運行で1時間に2本。都内のバス路線としては本数が少ないのですが、近頃は利用客が増えてきました。別に中野駅から練馬駅への15分に1本のバス路線もありますが、こっちに乗ると住宅街をクネクネと巡って、練馬駅の手前では「南蔵院」へと大回りするので、下手すると40分もかかります(豊玉まで30分以上)。比べて新しい路線は15分もあれば豊玉に着きます。だから最近利用者が増えてきた?それとも「コロナ明け」だから?

 

ニヤリ 中野駅周辺はどんどん変わっていきます。大きな駅ビルになるそうだし、周辺に高層ビルも建つし、サンプラザは取り壊されるし、警察学校跡地がまるまる商業地になったので、街の規模はすでに赤羽や蒲田を超えていると思います。

 私が幼いときの中野駅の記憶と言えば、南口にバスターミナルがあって(親戚が住む杉並の方に行くバスが出ていました。北口のことは覚えていません←北口には出ていなかった?)、目立つところに不二家があって、そしてそこでケーキやアイスクリームを買って欲しかったのに「バスに乗るからダメ」って親に言われて・・・。その「中野」へは、たぶん都電に乗って信濃町あたりに出てから総武線で行ったか、渋谷までバスで出て、そこからまたバスで行ったか? 遙か昔のことです。

 あの思い出の中野はどこへいった?

 

☆写真はベランダの柿の木(順調に生長中)、シソかバジルか分からない双葉(次の葉が出ると判明します。100均マクロ使用)。下2枚は昨日の中野駅北口。

 

↓去年の今日のブログです。去年もGW明けは気温が低かった?