障がいがある、

ないに関わらずだと

私は思っているんだけれど


その子その子の言動の裏にある

メッセージ特性に気づいて

理解する、支援する


この言動の裏にあるものって

気づかない人は気づかない

(いけないということではなく)



例えばクロちゃんは

大丈夫?と聞かれ

大丈夫じゃなくても、心配をかけたくない、どう言っていいかわからない等の思いで

大丈夫ですと応える

元気?と聞かれ

不安いっぱいで泣きそうだけど

元気ですと笑顔で応える

明日から休みだーという思いから

笑顔でさようならと言う

先生は安心したそうだ

笑顔を見れた 元気になった

クロちゃんの不安がなくなった

よかった と

(先生は先生でサポートをしてくれていたので)

言動そのままを

そのまま受け止めて

大丈夫だ、元気だ、 と

捉えて

安心するんだ、、、

と気付くと


そっか

言動の裏にあるメッセージは

気付く人ばかりじゃないんだ

気付かされる


だけど、気づいてほしいなあと

思う私がいる、、、


支援してくれている

(ここで言うなら先生)

先生がそうであると

それを丁寧に伝えても伝えても

伝わらないし

クロちゃんは辛くなるし

拒絶してしまう寸前だし

これ以上どう伝えればいいのだろう

と、、、

これまでも

この

どう伝えればいいのだろう

どうすれば伝わるのだろう

伝わることはないのか、、、

と行き詰まり

その時の先生に対して

そのことについて

話をするのを諦めた

(先生に対しての諦めではなく)

そんな私が

これまでいた



どう伝えればいいのか

どうすればいいのか

手段を 方法を

模索中


んー伝わるかどうかは

その時の相手の捉え方次第であるので

私は伝えるだけになるのかもしれないけれど


相手を傷つけない手段、方法を

そしてクロちゃんが

クロちゃんだけではなく

同じような悩み 困り事を

抱えてる人たち それぞれが


抱えなくていいものを


抱えてきたこれまでとはちがう


なるべく抱えなくてすむ


抱えなくてすむ


今と未来に少しでも近づけれるように✨