収納用品がなくてもスッキリできる?

その疑問にお答えします!

 

 

 

岡山県総社市のライフオーガナイザー

浦中礼子です。

 

ライフオーガナイザー®️とは、お客様と一緒に暮らしを整えていく、伴走型お片づけのプロです。

 

 

 

冷蔵庫をダウンサイジング

 

我が家の冷蔵庫、2年前の引っ越しで買い換えたMUJIの270ℓサイズ。

それまでは500ℓ弱のものを使っていたので容量は約半分に。

 

理由は上部に電子レンジを置くためと、

以前のサイズは3人家族の我が家には少し大きすぎたからです。

 

 

この小さくなった冷蔵庫に

モノではなくこだわりを詰め込んでいるので

そちらをご紹介していきます。

 

 

 

冷蔵室&ドアポケット

 

まずは我が家の冷蔵室とドアポケット。

 

【冷蔵室】

 

【ドアポケット】

 

使っている収納用品といえば、ヤクルトの入ったトレイのみ。

(しかも7本パックを買っても6本しか入らない…。ヤクルトは夫のものなので、トレイを手放すかどうか相談予定)

 

上の写真の状態が通常の状態ですが、

さらに買出し直前だとこうなります。

 

【ガラーン】

 

 収納用品がないので、ここまでスッキリします。

 

 

 

スッキリへのこだわりポイント3選

 

①調味料類は定番を決めて、大きなサイズは買わない

 

ドアポケットにあるもの+みりん・砂糖・塩・黒コショウ・チキンコンソメ・鶏がらスープの素・粉末かつおだしが我が家の調味料の全てです。

 

それを1軍(次も同じものを購入)と2軍(単発的に購入or貰いもの)に分けています。

 

【1軍調味料】

  • しょうゆ
  • ポン酢
  • レモン果汁
  • トマトケチャップ
  • おたふくソース
  • チューブ類(わさび・にんにく・しょうが)
  • ラー油
  • キムチの素
  • 味噌
  • バター
  • 砂糖
  • 黒コショウ
  • チキンコンソメ
  • 鶏がらスープの素
  • 粉末かつおだし

1軍は全く同じものを常時1、2個ストック。

毎回同じものだとドアポケットに必ず収まるので管理しやすいです。

 

液体調味料の大きなサイズはお得ですが、ドアポケットに収まらず、詰め替えの必要が出てくるので買いません。

 

 

【2軍調味料】

 

  • マヨネーズ(我が家は私しか食べず…)
  • 酢(マヨネーズに同じ…貰い物)
  • だし醤油(貰い物)
  • オイスターソース(夫が思い付いた)
  • のり佃煮(貰い物)

 

ちなみにドレッシング類は買わず、塩に亜麻仁油をプラスして野菜を食べています。

他にもオリーブオイルやごま油プラス酢醤油なんかも手軽で美味しいですよ。

 

 

②保存容器は中が見える&重ねられるものにする

 

我が家はiwakiのパック&レンジを愛用しています。

サイズ違いで13個をフル活用!

 

冷凍ご飯も下ごしらえした野菜も、

梅干しもバターもこの容器に入れて保存。

 

中に何が入っているのか分かるので、食べ忘れも防げます。

 

それにスタッキングできるので、

重ねて置けば場所を取りません。

 

 

③できるだけ紙やガラスで出来たものを選ぶ

 

スッキリに直結しない?かもしれませんが、

なるべく瓶詰めの商品を選んだり、

保存容器もガラスにしています。

 

最近読んでいる本の影響もありますが、

プラスチックフリーを目指したいと思ったからです。

 

リサイクルや再利用可能な紙やガラスでゴミを減らして、環境や人に優しい暮らしを少しずつ心掛けています。

 

 

 

まずは必要なモノの把握から

 

我が家の場合をご紹介しましたが、

ご家庭によって必要なモノはさまざま。

 

ですが、

「店頭で安かったから」

「広告で見たから」

「なんとなく美味しそうだったから」

と言った理由だけだったら。

 

それらはたまの贅沢にとっておいて。

 

1度「我が家の定番モノ」を厳選して、

1軍、2軍選手たちでスッキリ冷蔵庫を

構成してみませんか?

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

訪問片づけサービスでは、

冷蔵庫のみのオーガナイズや、毎日の買い物の仕方などのアドバイスも行っています。

 

「冷蔵庫が片づかなくて料理が憂うつ…」

「冷蔵庫にスッキリ収められる買い物の仕方を知りたい」

 

そんな方はお気軽にこちら からお気軽にご連絡ください。

 

 

あなたと一緒に片づけることで、

あなたにピッタリの片づけ方を見つけ、

ご自身で維持していけるようになりませんか?