「暮らしのモヤモヤを晴れ晴れに!」

 

こんばんは。

ライフオーガナイザー®の浦中れいこです。

 

 

 

夫の転職を機に地元へ

 

元転勤族の夫の転職を機に、

私の地元、岡山県総社市に戻ってきて1年半。

 

このアパートにはその際に住み始めました。

 

小2の子どもと夫婦の3人暮らしとはいえ少々手狭。

 

実家も車で10分かからない場所にありますが、

私たちがこのアパートを選んだのには

それなりの理由があります。

 

 

 

我が家が築20年54㎡の賃貸アパートを選んだ3つの理由

 

1.子どものこと

まずは、子どもの学校関係を重視しました。
  • 行かせたい小学校まで徒歩10分以内
  • 下校時に一緒になる子がいる
  • 危ない通学路がない
このあたりを念頭に。
 
近所は新しいお家ばかりで子どもが多く、
朝集まって登校していく人数は60人程度。
(これは田舎の小学校では考えられない数字です)
下校時にも同級生や上下の学年の子と
なかなかの人数で帰って来るので安心。
 
唯一、通学路に歩道のない道(グリーンベルトは設置済み)があるのが嫌なんですが、
学校でも家でも、気をつけるようにとしっかり言っています。
 
 

2.立地のこと

市の中心部に近いため、
市役所・図書館・郵便局・駅などの公共機関まで徒歩10分程度、
スーパー、コンビニ、飲食店なども近くて便利。
 
さらに、防災的に大きな川からある程度距離があり、
ハザードマップでも浸水想定0.5~1.0m以下の場所。
 
3年前の西日本豪雨で総社市が被災したことから、
この点も外せないと考えました。
 
 

3.経済的なこと

そして最後はこれ。
なにせ夫の転職で収入が半分以下になったので、
古くても水回りがキレイな部屋を選んで
家賃負担をできるだけ少なくしました。
 
家賃・共益費・駐車場2台で52,600円。
初期費用はほぼなし(不要なものはお断り)、
初月家賃なし(キャンペーン)。
 
これで1年半、
特に節約を意識しなくても
暮らしの満足度はほとんど変わっていません。
 
 

さらなる住み良さを求めて

 

もちろん、新築一戸建て!に憧れはあります。

 

ただ、今の私たちにそれが本当に必要なのか?

 

そう考えたとき、「今じゃない」が答えでした。

 

転職したばかりの夫に大きな足かせをつけるような気がして、

吐き気がするような恐怖を感じたんです(笑)。

(当然、住宅ローンが必要なので)

 

必要なタイミングになれば、きっと縁があるでしょう。

 

今は、このアパートがさらに住み良くなるように改造中です。

 

その経過も、こちらで随時ご紹介していきます。