これからの世界をつくる仲間たちへ@落合陽一 | 「継続は力なり」を実践している書評

「継続は力なり」を実践している書評

才能とは、継続できる情熱である。※ライブドアブログではじめました。http://gorikun.blog.jp/

「魔法をかける人」になるかはてなマーク

 

「魔法をかけられる人」になるかはてなマーク

これからの世界をつくる仲間たちへ/小学館
¥1,404
Amazon.co.jp


アップ私たちはこれからどうすればいいんでしょうか!?

人間は本当に変化に弱い生き物ショック!であります叫び

保守と革新、なんだか政治家国会議事堂(晴れ)みたいですがあせる

今までと同じことをするのには長けているけど音譜、ちょっと何かしらの

アクセントドンッというかパンチ!、時代の変化についていけずにむっ

ブーブー文句を言う人やプンプン、変化についていけず脱落していく人などガク

それが人生なんだウキャー!といったところで、私たちは生きてゆかねばならないガーン

参ったもんだ、バブルシャボンがはじけて20年以上経っているというのに目

なかなか好景気クラッカーを味わくことができていないのが実態のような気もしますかお







著者の言うとおり、21世紀に入ったとはいえ20世紀をずっと引きずっていてガーン

映像の世界映画、マスコミテレビに代表されるモデルのまま現代も来てしまっているあせる

実際のところ、これだけインターネットayaが普及しているというのに合格

私たちは未だ旧態の仕組みのまま走る人なのかもしれません叫び








本の題名にもある「これから世界をつくる」ことについて、ピンとひらめき電球きていない

人も中に入るのかもしれませんがガーン、いやいやいや、SNSに代表されるように

いつだって炎上メラメラしてしまうことを考えるならば、すでに私たちは誰だって

インターネット環境ayaさえあれば

世の中に影響を与えることができるといってクラッカー

いいのではないかと思うわけでありますかお







いいんだか悪いんだかですが、せっかくの技術ロボットだし使わないのは損ですから叫び

どうせだったらIT技術パソコンに使われるのではなく、IT技術を使いこなすビックリマーク

そんな人材になっていく必要があるのではないかと改めて思うわけでしたニコニコ







映像の世紀から、魔法の世紀へクラッカー







著者自身が現在の魔法使いつえふりぼうずの異名を取ることからでしょうがべーっだ!

なかなか面白いフレーズキスマークだなと感じましたニコニコ

映像映画は、みんなが画一的に同じものを観るわけですから目

リアルとバーチャルはきちんと区別されるビックリマーク

ただ、21世紀はインターネットayaがそこら中で使えるわけで

リアル目もバーチャルアリスも関係ないんですよねぇ~あせる

VRの世界なんて、もう360度ゲームの世界DS/Rですから現実なんて分からないし

無我夢中にバーチャルに没頭しているリアルな自分がいるわけで叫び

秋葉原のメイドさん47とかもバーチャルな世界から出てきたリアルな女性みたいなレディ

なんか境目ひらめき電球とかって意味なくなることが今後も進むような気もします走る人








そんな中、私たちはどのようにして生きてゆくのか!?

今までできないと思われていたことが容易にできる世の中でニコニコ

起こりうることを想像し妄想、人間ならではのことに特化することが必須でひらめき電球

そのポイントはそうだ!力ずくでできちゃうことは

コンピュータパソコンのほうに分があるということビックリマーク

また、コンピュータパソコンにはモチベーションがない叫び

あー、なるほど、その通りかもえっ







右脳プレゼン左脳プレゼン 』って著書本があって、プレゼンをするときにキスマーク

今はイメージだから右脳のうに訴えかけているんだなとかえっ

この部分は数値だから左脳脳で理解してもらうところだななどかお

状況によって使い分けることの重要性を説いている本本ですが

おそらくこれからの時代は、これはコンピュータパソコンでできるなとか

この部分は人間じゃないと無理だなみたい仕分けをしていって

その中から、自分でなければできない分野を開拓するようなクラッカー

人間関係だけではなく、AIやロボットロボットなども考えながら行動する走る人

「ほんとうの21世紀」とは、そんな世界ではないかとも感じました叫び








だからね、学校学校だけの優等生合格とかホントに意味ないんですけどねガーン

いち早く教育改革クラッカーを進めてもらいたいと思うのですが、当事者がそのことに

気づいていても変化に弱いのがショック!人間だし、学校学校に求めてもねぇ~あせる

親として、一社会人としてネクタイ、気をつけなければならないことかもしれませんかお







ただ、今まではお金持ち¥の子どもしか赤ちゃんお金持ち¥になれなかった時代とは

異なり、誰にだってチャンスはあるひらめき電球

あとは、そのチャンス合格をモノにするか否かだけだということでしょうか!?

インターネットayaにつかわれるのではなく、つかいこなすことが大事ですかねニコニコ







僕らの未来は、自らの手でつくりだせるビックリマーク

何かに依存することが前提ではなく目、自分でまずはやってみるだな高島忠夫


静かなる革命へのブループリント: この国の未来をつくる7つの対話/河出書房新社
¥1,620
Amazon.co.jp

発達障害に関する著書の記事



にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ
にほんブログ村 ビジネス書

アップいつも感謝しますお辞儀ハリポタ



人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

アップ本当にありがとうございますよろしく



これからも、当ブログをどうぞよろしくお願いしますありがとう(男)



読書メルマガ手紙
「継続は力なり」勝手にテーマ、読書を語ってみる ラブレター
アップ勝手にテーマを決めて、それに見合った本本を紹介していますチョキ
よろしければ、ぜひビックリマーク登録してみてください
オネガイ



【編集後記】











アップとにかくきれいだったニコニコ


富士山文化――その信仰遺跡を歩く(祥伝社新書325)/竹谷 靭負
¥907
Amazon.co.jp

山中湖永住型別荘生活―定年後、田舎暮らしを夢見る方へ/高田 禎浩
¥1,512
Amazon.co.jp

360°BOOK 富士山 Mount FUJI/大野 友資
¥2,700
Amazon.co.jp