ピリオダイゼーション終了 | 人生を楽しむ為に!

人生を楽しむ為に!

トレーニングの記録や旅日記。
冬はスキーや温泉の記事なんかも。
パワーリフティング、ウェイトリフティング競技経験あり。
アメリカゴールドジムでウィダートレーニングメソッドを習得。
現在は仕事と健康の為に日々トレーニングに励んでいます。

今朝は少し寒い。。


少しずつ冬が近づいてきている気が。


というか、暦の上では既に冬になってる。🤔


おはようございます。


今日は仕事が昼からなので、午前中はカフェに行って本を読もうと思っていましたが、我が家のライオンが脚の上で寝ているので現在身動きが取れなくなっています。😭


仕方ないので何か投稿する事にしました。

と言っても最近は特に変わった事もないので、今回もトレーニングの事になってしまいますが。🙄

先日脚のワークアウトのピリオダイゼーション最終フェーズを終えました。💪

まずは怪我もなく無事に全てのサイクルを終了出来てホッとしています。

最終フェーズ、最大筋力期の最終日の内容は、

スクワット
20kg 5回
60kg 5回
100kg 2回
120kg 2回
140kg 2回
160kg 1回
170kg 1回
180kg 1回
190kg 3回
195kg 3回
200kg 3回 2セット

45°レッグプレス
153kg 5回
253kg 5回
353kg 5回
403kg 5回 4セット

スクワットは最近ずっとハイバーでやっています。

200kgで3回だとおそらく210kgは取れると思いますが、1RMにはあまり拘らずに3回のセットを5回のセットに出来るように底上げをしたいと考えています。

ハッキリとは覚えていませんが、現役の時のパーソナルレコードが、210kgで5回位だったような記憶があります。

そう考えるとこの年齢でまだ200kgでセットを組めるというのは上出来なんでしょうか?🤔

ところで僕はあまり脚力が強いほうではなくて、BIG3の中でもバランス的にはスクワットは一番弱いほうでした。

それでも200kgオーバーのスクワットが出来るのは、脚だけではなく全身を上手く使ってスクワットをしているからです。

加えて物理的に一番効率の良い動きをする事で、無駄なく最小限の力でウェイトをコントロール出来るからではないかと思っています。

ですからレッグプレスやレッグカールなど、脚を主体にする種目ではあまり高重量を扱う事が出来ません。

野球で言えば、飛び抜けたエースやスラッガーはいないものの、チーム一丸となって勝利を掴むというような感じでしょうか?😳

なので脚はもちろん、背筋や腹筋の調子がどこか一つでも良くない時は極端に扱える重量が落ちてしまいます。

最近はウィークポイントの腰の具合が良いので、スクワット以外の種目も調子が上向きなのかもしれません。

さて脚のワークアウトはまた新たなピリオダイゼーションサイクルに入っていく訳ですが、実は第一フェーズの筋肥大期が個人的には一番キツい。😭

高重量を扱える種目では1RMより10RMのセットのほうが、はるかに気力体力を消耗します。😵

また筋肉痛や疲労感もより強く出る為、日常生活にも影響が出る場合があるし、回復にも時間がかかります。

胸や肩、腕のワークアウトなら高回数トレーニングも問題ありませんが、スクワットやデッドリフトなどの全身を動員する種目ではそう簡単にはいきません。

170kgで10回より200kgで3回のスクワットのほうが、精神的にもかなり負担が少ないと思います。

僕だけでしょうか?😅

皆さんの意見も知りたいので、是非コメント欄にお願いします。😆

という訳で、次回からの脚のワークアウトが少々億劫になってますが、なんとか頑張りたいと思います。💪

ところでうちのライオンまだ寝てます。😱