沢山ある筋力トレーニングの種目の中でもBIG3の中の一つ、デッドリフトですが、どうしてそのような物騒な名前なのかと不思議に思った事はないでしょうか?
私も初めてその名前を聞いた時アメリカに住んでいた経験から、直訳するのでは無くて、英単語そのものから意味を理解する事が出来るようになっていたので、その当時からなんとなくだけど名前の由来は想像出来ました。
今でも結果的にそれが正しいかどうかはわかりませんが。(~_~;)
DEAD LIFT 死のリフト (;゜0゜)
直訳するとこうですが実際に日本語で表現するとしたら、素手で直接挙げる、思い切り引っ張る、というニュアンスのような気がします。
デッドだからと全てが死という意味では無くあくまで語源としての死ぬほどというところからくる、物凄い!という意味合いを含む場合が多いようです。
例えば日本語で正面というのは英語でaheadと言いますが、真正面と言う場合はdead aheadと言います。
また疲れたと言う英語はtiredですが、大変疲れたと言う時にはI'm very tired.となり、死ぬほどくたびれた!と言う場合にはI'm dead tired.と言ったりします。
ですから私の感覚としてデッドリフトの語源はやはり、死ぬほど思い切り引っ張る!というところから来ているのではないかと思っています。
ちなみにスクワットは英語でsquatと書き、読み方もスクアットと言います。
ワとなったのは最初に訳した方がそう聞こえたからなんでしょうかね?
どこかの団体の理事やその愛弟子は、デッドの事をデット、オーバーロード法をオーバーロールと言っていました。
お菓子かなんかの事でしょうか?
なんの事だかさっぱりわかりません。
まあフライとプレスの違いも理解していないんですから英語なんてわかるはずないですよね!^^;
仕方ないから哀れなバカ師弟コンビに教えてあげましょう。
フライは天ぷら、プレスは報道記者の事ですよ!^ ^