今日は背中のワークアウトをする予定だったが、昨日大阪まで電車で行ってそのまま日帰りしたせいか、今朝起きたらまたしても背中に強烈な痛みが。(-。-;
おとといやったスクワットも影響しているのかも。(~_~;)
とてもじゃないが背中のワークアウトは出来ないと思い、前倒しして胸のワークアウトをやってきた。
今回はゴールドジム金山でうちの息子と一緒にトレーニングした。
内訳
バーベルディクラインプレス
25kg 20回
55kg 15回
75kg 10回
95kg 10回
115kg 12回+1 10回
ハンマーストレングスインクラインプレス
30kg 20回
60kg 20回
80kg 20回 2セット
バイソレーター
59kg 20回 2セット
アブクランチ
95kg 15回 2セット
第一種目のディクラインでは不覚にも久々にガチで潰れてしまった。(-。-;
息子に一応そばにいてもらい、バーが少しでも途中で止まったら補助に入るようにと頼んでおいたが、トレーニング経験も筋力も少ない息子に頼る気は無かった。
最後の1回もなんとか押し切る自信があったがナローグリップのせいか、あと一歩というところでバーが止まってしまった。
しかしなかなか補助に入ってくれない、こっちは必死だから声もロクに出せず、そのままジリジリとバーが胸まで下がってきた。
その状態では当然私にはもう力はあまり残っていないので、うちの息子の筋力ではラックに戻すのは大変だった。
久しぶりに少々ビビったわ~!(-。-;
しかし潰れると気分悪い。o(`ω´ )o
ただ最近はスミスマシンだけで無く、このようにフリーウェイトもたまに使っているから、リフティングの軸がしっかりと作れるようになりバーの軌道も安定してきた。
ダンベルエリアは大盛況だったからフライは諦め、久しぶりにハンマーインクラインを使ってみた。
今回は軽めでハイレップス、大胸筋の程良いパンプ感を得て終了。
続いてお気に入りの二頭筋を鍛えるマシンをやった。
このバイソレーターというマシンは一言で言うと、ダンベルインクラインカールのマシンバージョンとでも言うもので、刺激が逃げにくいしストレッチ感が素晴らしい。
ご存知の方も多いと思うが、上腕二頭筋は肘と肩という二つの関節を通過している為、最大限にストレッチさせる為には一般的に考えられている肘を伸ばすだけでは不可能だ。
それと同時に上腕を後方に出来るだけ引いて、三角筋の前部を伸ばすようなポジションを取る必要がある。
フリーウェイトでのインクラインカールはバーベルで補えないフルストレッチポジションでトレーニングする為に考えられた種目であり、このバイソレーターもそれと同じような動きが出来るよう設計されたものだ。
それを目的もわからずむやみにウェイトを増やして一番美味しいストレッチポジションを取らず、おまけにチーティングを使っていてはこの種目やマシンの意味が全くない。(~_~;)
ちなみに私は筋力トレーニングをする時、様々な種目を大まかに三種類に分けて考えている。
ストレッチポジション、スクイーズポジション、そしてミドルポジションだ。
フルストレッチからフルスクイーズまでカバー出来る種目があれば素晴らしいが、実際はなかなかそうはいかない。
その為に各部位に対していくつかの種目を割り当てている訳だ。
胸のトレーニングを例に取ると、ベンチプレスはミドルポジション、ダンベルフライはストレッチポジション、ペクデッキフライなどはスクイーズポジション、と言った具合だ。
多関節種目であり、ミドルレンジ種目であるベンチプレスなどでは筋力や筋量を増加させるべく高重量を扱い、ストレッチ種目であるダンベルフライなどでは筋肉をしっかりとストレッチさせる事を、そしてマシンフライなどでは筋肉を最大限に収縮させる事を意識してトレーニングするようにしている。
それぞれの種目を行なう意味を理解せず、何でもかんでも重量にばかりこだわっていては効果が出ないばかりかいつか必ず怪我をしてしまう。
私のこの三段階での考え方は多角的に刺激を与え、継続的に筋肉の成長を促すという事が目的であるが、ウェイトリフティングやパワーリフティングで少しでも重いウェイトを挙げる事が目的である人達にも多いに効果があると経験上感じている。
長くなるのでその話はまた次回に。
今日も焼酎が美味い!^ ^