7つの習慣とは
に入ってくることができました

紀元前384年~322年の時代からアリストテレスが
言っていた言葉です

人格は繰り返し行うことの集大成である。
それ故、秀でるためには、
一度の行動ではなく
習慣が必要である

7つの習慣 完訳版より


優秀であるということは
単なる行為ではなく
習慣ということになります


わたしたちは
成功者をみるとき
その人自身が
わたしとは違って
もともと優秀な人
と考えがちです


しかし
その優秀と思われる人は
習慣を積み重ねてきた
ということには
なかなか目をむけることができません


サミュエルスマイルズの言葉

思いの種をまき行動を刈り取る
行動の種をまき習慣を刈り取る
習慣の種をまき人格を刈り取る
人格の種をまき人生を刈り取る

という言葉があります


同じような表現はたくさんあるので
あなたも耳にしたことがあると思います
そうだよね、
と思いますよね
でもなかなかできない


じゃあ、どうしたら
このループを
回すことができるのか


いろんな偉人の言葉が続きますが
ホーレス・マンの言葉です

習慣は太い縄のようなものだ。
毎日一本ずつ糸を撚り続けるうちに
断ち切れないほど強い縄になる


でも、もしそうであるなら
いままでの人生で
正しくない
原則に反した
習慣を身につけてしまっていたら
もうその人生は
その習慣によって
決まってしまっていることになります

決定論的考え方です
遺伝子決定論
心理的決定論
環境的決定論
によって
われわれには
自分の人生を
自分で決める自由を
持っていないということになります



7つの習慣では
これからの人生は
あなたに委ねられている
というスタンスを取ります

自分の人生は
自分で選んでよいのです


唐突ですが
アポロ11号が
1969年に月に行ってから
もう52年も経ちました
なぜ1回しか行ってないのかは
不思議ですが・・

ただ
月までの70万キロの航行で
いちばんたくさんのエネルギーを要したのは
地球の引力圏を脱する
最初の数キロの垂直上昇時の
エネルギーだったんだそうです

引力圏を脱した後の
70万キロはスイスイと
航行できたそうです


習慣に引力も
地球の引力同様
とても強い

しかし
いったんその習慣の引力を
脱することができれば
まったく新しい次元の自由を
手に入れることができる!

さあ、習慣の引力を
断ち切って
新しい
パラダイムをもち
成功者の道を
スイスイと
航行していきましょう