日本のInternet ~総PV減少、滞在時間増~
ネットレイティングスが2008年5月23日に発表したnternet利用動向調査(家庭からのアクセス)によると、日本ユーザーの総ページビュー(PV)が減っていることが判明しています( ̄□ ̄;)!!
総利用時間に関しましては増加を続けている状態です
萩原社長:「Flashなどのリッチコンテンツが増えたことと、Ajaxなどクリック数を減らす技術が普及したことで、1ページに滞在する時間が長くなっている」
と同社の萩原雅之社長は分析しています。
2008年4月の総PVは前年同月比3%減の804億7400万PV、総利用時間は同18%増の9億2800万時間でした。
2001年から昨年まで、総利用時間・PVはともに増加を続けていましたが、今年初めて、総PVが減少に転じたのです。
ユーザー1人当たりの月間PVも、06年3月の2077PVをピークに減少し、今年4月は1667PVでした。
一方で1人当たりの利用時間は増加を続けており、4月は合計20時間20分。
1PV当たりの平均滞在時間は、ダイヤルアップ接続が主流だった01年4月は34秒でしたが、今年4月には41秒に増えました。
萩原社長:「PVはネットビジネスで重視され、今後も伸びると思っている人が多くいるが、むしろ減っている」
と指摘。
ネット広告については
萩原社長:「PVやインプレッション数に応じて課金する仕組みだけでなく、露出時間に連動する広告商品が必要では」
とみているようです。
同社は今秋から、ネット視聴率測定サービス「NetView」をリニューアルします。
調査対象のユーザーを従来の倍の約4万人に増やし、利用者の少ない中規模サイトについてもリポートできるようになるということです。
従来の家庭からのアクセスデータに加え、職場からのデータも公開するそうです。
Webサイト以外に、「Google Earth」やインスタントメッセンジャーなど、Webブラウザを使わずに閲覧するアプリケーションのデータの計測も始め、利用者数や利用時間などを公開していく予定。
来年までに、携帯電話サイトの視聴率データも公開できるよう準備を進めるということでした