家庭保育園


1ー4教室まで買いました。


一番のおすすめは第一教室の絵本

これは自分で選ばないのもいっぱいあって、
良いものも多く、まとめて購入して良かったです。


第二教室

家庭保育園の知育に興味ある人には必須かな。
使い切れないほど教材があります。

ただ、3歳の今でも使ってないのが多数。
チューターシステムとか、そろそろ使おうかな。

いいものもたくさんあると思います。
ホワイトボードやマグネットも良かったし、

積木は形が単調でしたので

遊ぶには退屈してましたが、

ひらがなが読めるようになってきたから
別の使い方ができそう。


第3教室

リトミカ

お絵かき歌は、普通にかけたりしました。
でもお絵かきは上手くなりません、

個性でしょうか。

楽しい音楽童話は、声優さんが素晴らしく大人が聴いても良かったです。


第4教室


なぜなにブック22巻


いわゆる図鑑です。
子ども向けに説明が書いてあり、動物とか一部は
絵本のように使いました。

今はMoveとかのDVD付きが2000円前後で売ってるので、そういうのの方が長く使えますが、
図鑑より文章があるのが良い点もありました。
ただ読んでないのも半分以上。



私が勧めるのは
第一教室と第二教室のみです。
あとは、市販のもので良いような気がしました。

小さい子がいて買いに行くのが大変と思いましたが、
本屋さんくらい行けます。