太郎のブログ -171ページ目

スフレ、ババロア、プディングなどの「料理人が作る菓子」がスイーツ

たいていスイーツとは、果物、菓子、アイスクリームなどで主食の後に食べるものをいいます。

例えば、ケーキやプリンなどの甘いお菓子を広くさして、「スイーツ」という言葉を一般的に使ったりもします。

イギリス英語で甘いデザート・お菓子を意味する「sweet」が語源のカタカナ英語が「スイーツ」です。

 

最初の頃、わが国では「大人が味わって食べるお菓子」という意味で、子供のお菓子と区別してスイーツという言葉は使われていて、有名店のパティシエが作る高級洋菓子などを意味する言葉でした。

一般に「スイーツ」という言葉が普及したのは、3年くらい前に女性雑誌を中心にはやったのが始まりで、このときスイーツ・ブームに国内の菓子メーカーの多くも参入しました。

広く「甘いお菓子全般」をさすようになって、和風スイーツとかお手軽スイーツというように言われたりするのです。

 

さて、「デザート」という表現がわが国の「スイーツ」の意味で使われている国も大変多く、アメリカ、カナダ、オーストラリアなどです。

イギリス本国やイギリス連邦の諸国などでは、幅広く一般的に「スイーツ」という言葉が普通に使われるようです。

「スイーツ」という言葉には、いくぶん「下層階級や労働者階級が食べるお菓子」という意味が加味されることがイギリスでは多いようです。

 

スイーツと言えば、普通わが国ではケーキとかアイスクリームと言うのが定番で、多くのひとが思い浮かべるものです。

これらは通常は「スイーツ」から外され、菓子職人が作る菓子のみを「スイーツ」と呼ぶのがフランス料理なのです。

スイーツといわれるのは「料理人が作る菓子」であるスフレ、プディング、ババロアなどだけだというのがフランス料理で、両者は別物だと捉えているのです。

スイーツと魚料理の簡単レシピとどちらが好きですか?

 

結婚式での形式は

聞いても全然珍しくなくなってきました。

「派手婚」「地味婚」なんて呼ばれていた時代もありますが、最近はそれぞれの個性に合わせた結婚式が増えているようです。

最近の傾向としては、女性はダイヤ入り、男性はダイヤなし、やはりプラチナが多いようです。

 

結婚式に呼ばれたら、マナーについて取り扱っている本やサイトを参照するのもいいでしょう。

 

結婚式での思い出は結婚指輪交換

ずっと身につけるものの1つに結婚指輪がありますが、これは2人でいい物を選びたいですね。特に最近はブランド志向の人が多く、なかには世界で1つのオーダーの指輪もあるようです。あなたはどんな指輪がいいですか?

 

結婚準備の中でも、長い年月身につけていくものですから、指輪選びには時間をかける人が多いようです。3万円~5万円と言われている結婚指輪の相場ですが、ブランドものとなると、相場はあってないようなものです。何十万という金額のものもあり、指輪に対するお金のかけ方は様々なようです。

 

最近の傾向としては、プラチナで女性にはダイヤ入り、男性にはダイヤなしが人気があるようです。以前はありふれた形のものが多かったですが、最近は随分オシャレになり、婚約指輪に合わせてはめれるようなものもあります。指輪は長い結婚生活で身につけるものですから2人で一緒に選びたいですね。

 

ブランドものでもオーダーメイドでも、飽きのこないタイプのものを選びたいですね。最近では、指輪をしないという夫婦も増えているようですが、「結婚指輪は夫婦の絆」という人たちもいるようです。新しい人生を歩んで行く記念に「絆」と呼べるような結婚指輪を選んで下さい。