GW後半の初日。

阿佐ヶ谷にあるキッチンスタジオ『コトラボ』へ。


ほんとはツレハナさんの卵料理教室を予約してたんだけど、
そういえばわたし、最近卵がそんなに好きじゃなかった。

他の教室を検索してみたら、

ポルトガル料理」ってめっちゃ惹かれる!


何と言っても決め手は、
食事中にポルトガルワイン出るってとこと、
お土産ワイン付き、なところ。

会費8800円。


馬田草織先生のお名前は存じ上げなかったんだけど、
参加するにあたりInstagramにて

先生の名を検索し、早速フォロー。

気さくで元気なかわいい女性の先生。

料理教える前に、
「乾杯ワイン開けちゃいますか!」って言ってて、
生徒たちは「うんうん!」ってなったけど、
スタッフに止められてた。


コロナ禍だからしょうがない、このご時世。


ポルトガルは、ヨーロッパで一番米を食べる国らしい。

 

国の左側が海に面しているのもあって、

魚介料理が豊富で和食に通じるものがあるんだけど、
合わせるお酒は常にワインってことは、
味付けの違いなんだろうね。


今回のメニューは、
・ポルトガル式ポークソテー&ポテト
・あさりのブリャオン・パト風
・サラダ・デ・コグメーロス(マッシュルームのミントサラダ)
・アローシュ・デ・トマテ(トマトの炊き込みごはん)


ポルトガル人はじゃがいもが大好きで、
料理の付け合わせのじゃがいもが

どれもたいそうおいしいとのこと。

田舎に行けば行くほど女性シェフが多くて、
男性がサーブする側らしい。

オリーブオイルはダシのごとく

大量に使用するのがポルトガル風。

オリーブオイルとニンニクと玉ねぎ、

が料理の基本にあって、
あとは酸味のある調理が多い。
レモンとかワインビネガーとかよく使う。

炊き込みごはんの米は日本米だと水分を含みすぎて
時間が経つとべちゃっとしちゃうから、
押し麦を入れるのが先生の知恵。


全部おいしくて、
これはホムパでポルトガルワインをそろえて、
ポルトガルパーティーしたくなる!


ポルトガルの白ワインは

酸味がある安い味がしたけど、
赤の方は濃厚なチョコ的なコクがあっておいしかった!


先生の著書にサインを頂き、
お土産の猫ワインも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023.5.21