経営改善計画策定支援事業の中小機構のページ

 

前回、経営改善計画策定支援事業に対する顧客の取り方について、顧問先に該当する会社が無い場合は新規で獲得する方法を私の事例を基に挙げました。

 

当時の会社で取った策は6つ。

①金融機関への返済を見直したい会社の経営相談会を開く(事業会社向け)

②経営改善計画策定支援事業を活用して、融資先の経営を改善させたい金融機関勤務者向けの勉強会を開く(金融機関向け)

③経営改善計画策定支援事業を活用するメリットを記載したレジュメを申込者へ配信する(ホームページに申し込みフォーム作成)

④上記を小出しに記載したメルマガを定期的に配信する(メルマガ登録者 当時5万人)

⑤金融機関を直接訪問し、③で用いたようなレジュメを直接説明する

⑥経営改善計画策定支援事業を説明するセミナーを開催する(当時 年間5-6回)

 

では

今回は、④上記を小出しに記載したメルマガを定期的に配信する(メルマガ登録者 当時5万人)について解説します。

 

レジュメの内容をそのまま分割する、というよりも要点だけつまみ出してメルマガとして配信するというものです。

当時メルマガは週に2回配信していました。そのうちの1回を補助金の説明に充てていました。

メルマガの良いところは、状況に応じた内容にしやすいということ、新情報をタイムリーに反映しやすいことです。

 

レジュメは一度作ったら、内容を変えるのは難しい(変更すると、その履歴を残しておかないと齟齬が生じる)ですが、メルマガなら最新のコンサル事例や時には担当者の所感を加えることが出来ます。

 

結局、この補助金事業が会社の主体の売上になったためメルマガで取り上げる事例に困らず、ずっと続けることが出来ました。ただメルマガを続けることは結構根気がいることなので、戦略性を持たないと難しいと思います。

 

経営改善計画策定支援事業の補助金に興味ある方は、下のURLをクリック下さい。

ココナラの販売ページにリンクしています。

ココナラで経営改善計画策定支援事業の解説資料を販売中です。