今日は「扁桃周囲膿瘍」という病気についてお話ししたいと思います。

外来を行っていると、ときどき、緊急性の高い病気に遭遇します。緊急性があるわけですから、迅速に適切な方針を立て、説明しなければなりません。そんなとき、患者さんの理解力によっては、短時間では納得を得られず、頭を悩ませることがあります。

本日取り上げる「扁桃周囲膿瘍」もその一つ。そもそもそんな名前を聞いたことがありますか??

耳鼻科では当たり前の疾患ではありますが、切開や点滴などを要することもある極めて緊急性の高い病気です。

なぜ、切開を行うのかといえば、病巣に生じた膿を抗生剤を服用するだけでは治せないからです。

切開をするとなれば、痛み刺激にて血圧低下などのいわゆる「ショック」を起こすリスクもあるし、通常、万一に備えて静脈路を確保してから取り組むべき処置になります。そこで、入院して治療するというのが、最も理想的な治療法となるわけです。

では、切開や穿刺のような処置をせずに、そのままにしているとどうなるか?

それは、膿汁が重力に従い、下方に行き、呼吸する部分にむくみを生じてしまい、窒息の危険性が生じることになります。

診察時にすでにそこまで進行している方もいますが、いわば死に至る危険性もある病気なのに、本人は「入院」や「切開」や「窒息」などの言葉もまだ何のことだか理解していないことが多く、具合の悪い状態のときに、この病気の重さを説明し、理解してもらうのは一苦労なわけです。

しかし、扁桃炎なのか、扁桃周囲膿瘍なのかは、患者さん本人は分かるのでしょうか?やはり、診察をしない限り確かなことは分かりませんが、唯一、「口が2横指開くのか、開かないのか」をチェックするのをお勧めします。扁桃周囲には咀嚼筋があり、この筋肉に炎症が波及すれば、「口が開けられない」症状が出現します。

よって、口が開けられない・・・扁桃周囲膿瘍  

     口が開けられる・・・扁桃炎 

すなわち、開口障害という症状の有無は極めて重要なポイントになります。

単なる扁桃炎と思ったら大間違い。もちろん、適切な治療を施しても、残念ながら扁桃周囲膿瘍に進展することはあるので、扁桃炎は一応気が抜けない病気ではあります。

扁桃周囲膿瘍については、外来では同意が得られれば、穿刺排膿まで当院で行うこととしています。穿刺排膿で改善するパターンは、当院で治療完結しますが、改善困難例については、入院先を紹介となります。

 

 

 

 

皆さん、こんにちは。ここ最近、雨の日が多く、いわゆる「梅雨」の時期になりましたね。

えんクリ外来には最近増えている症状があります。それは「耳が痛い」という症状です。

耳が痛いというと、普通考えるのは耳をいじりすぎて起こる「外耳炎」か風邪に続発する「中耳炎」を想像するかもしれません。これらは外来で、耳の中を覗くだけでほんの数秒で即座に診断がつきますが、今回取り上げる耳の痛みは、耳の中を見ても正常なんです。

つまり、耳を見ても分からないというわけです。

★耳が痛いのに、耳を覗いても異常がない★

こういうケースは多々あり、以下のような疾患が考えられます。

1)耳に原因がある場合

(1)メニエール病 (2)気象病 

2)耳以外に原因がある場合

(3)顎関節症 (4)扁桃炎 (5)う歯 (6)口内炎 (7)舌がん

(8)咽頭がん (9)喉頭がん (10)後頭神経痛 (11)帯状疱疹

(12)顔面神経麻痺 (13)虚血性心疾患

 

今回のブログで取り上げるのは、このなかで、教科書にも無い「気象病くもり雨台風」についてです。気象病って聞いたことがありますか?

気象病は、気温や気圧の低下があるときに起こりやすいのが特徴です。

急に気温や気圧が下がったり、天気図では低気圧が覆っているような時期に起こりやすいのです。気象病は天気との関係が特徴なので、天気予報を見ると、私の場合、「今日の外来はきっと、めまいとか耳が痛い患者さんがたくさん来るだろうなぁ」と予測ができてしまう訳です。

症状には今回のテーマでもある「耳が痛い」以外にも「めまい」「耳鳴り」「耳が詰まる」といった症状が挙げられます。そして、ただ単に天気が悪くなると、すべての人が気象病になるわけではなく、何らかのストレスを抱えている人に起こりやすいのもポイントです。日本初の「気象病外来」を開設した佐藤純先生によれば、実験の結果、気圧変化を最初に感知するのは「内耳」であり、ストレスによる交感神経の緊張状態が痛みの一因だろうと述べておられます。

さて、気象病にならないように気を付けるにはどうしたら良いでしょうか?

それは「天候に左右されないこころとからだを作ること」です。

圧変化を内耳が感知するのは避けられませんが、ストレスを受けても頑丈なこころとからだがあれば、きっと天候なんかに大きく左右されないはずです。

ストレスには

1)身体的なもの(寝不足、過労、栄養不足など)

2)精神的なもの(人間関係など)

があります。

ここからが「えんクリ流のストレス対策」です。

身体的なストレスとして、寝不足は多くの日本人の問題点です。日本人は世界で最も睡眠時間が短く、また、日本人のおよそ5人に1人が睡眠に問題を抱えているとされています。寝不足は、寝ることによってのみ補えるので、まずはしっかり睡眠時間を確保するようにしましょう。個人差はありますが、「ヒト」は6~8時間は睡眠を摂る動物とされており、およそ7時間を目標にしてくださいね。

また疎かになりがちなのは、栄養です。意識しないとなかなか摂取が難しいのがタンパク質の摂取です。ストレスに打ち克つには「タンパク質」をはじめ、「ビタミンB群」「マグネシウム」「亜鉛」などが大切です。これらはうちの外来でもよくお話ししているところです。

そして、精神的なものについては、様々な対処法があると思いますが、たとえばこんなのはどうでしょうか?~自分が今、悩みごとがあるとして、それは、とても大きく、壁のように立ちはだかっているように感じるかもしれません。しかし、地球の外から見た自分を想像してみてください。すると、自分はいったいどれだけ小さな悩みを抱えているかに気付くはずです。自分も小さいし、悩みも小さい!~

いかがでしたでしょうか?梅雨時ならではの話題でした~。

こんにちは、ドクターまこです。今日はこれからの季節に、とっても役立つ感染対策をお伝えしますね。新型コロナが流行して半年以上が経過し、多くの人が「マスク」「手洗い」「消毒」「密接・密集・密閉を避ける(3密対策)」といったことを耳にして、実践しているかと思います。いずれもとても大切ですが、果たしてそれだけでよいのでしょうか??

今回このブログを読んだ人だけに、ドクターまこが実践している秘密の対策をお伝えします。

前置きは終わりにして、ズバリ申し上げます! とってもとっても重要なのは、

きちんと栄養を摂っているのか?ということなんです!!しかも具体的に「何を」「どれだけの量を」摂取すべきなのか?がとても大切なんです。ただ、マスクしなさい、消毒しなさい、密を避けなさい、では全然ダメダメです!!その人の免疫力が高くなければ、病気は悪化してしまうからです。マスクと消毒をしっかりしていても、病気に勝てるとは到底思えません。そこで、以下の栄養素に注目してください。

 

1)マグネシウム  350mg

2)ビタミンD       2000IU

3)亜鉛        30mg

4)ビタミンC          3000mg

 

上記はいずれも1日量です。

まずマグネシウム。マグネシウムはなるべく「海藻、ナッツ、豆」といった食品から摂るようにします。

たとえば「納豆1パック」には 50mgのマグネシウムが含まれています。

さらに、炭酸水で「ゲロルシュタイナー」は500mL中に50mgのマグネシウムを含んでいます。このほか、サラダで海藻やナッツを取り入れてマグネシウムが不足しないように心がけます。

 

そしてビタミンD。日本人の9割が不足しているといわれるビタミンD。従来は骨の代謝に関わることしか取り上げられていませんでした。しかし、ビタミンDは、感染症、アレルギー(花粉症も)、がんにおいても予防効果があると考えられており、非常に注目すべき栄養素です。ビタミンDは「魚」や「キノコ類」からも摂取できますし、日光浴でも体内で合成される物質です。しかし、2000IU以上を摂取するためには食事や日光浴ではかなり難しいため、やはりここはサプリメントを用います。ビタミンDを摂取することでインフルエンザの予防効果が期待できたり、新型コロナウィルスでは重症化を抑える機序もすでに報告されており、ビタミンDの血中濃度が低下、欠乏している人は新型コロナ感染症が重症化する可能性があり、要注意です!

そして、摂取すべき量は、最低でも2000 IU を摂取するようにします。ただし、脂溶性ビタミンなので一応、過剰症に気を付けるとされており、より安全に投与するためには血中のビタミンD濃度を測定するのが望ましいです。当院では自費(税込 3000円で結果説明も含む)でビタミンD血中濃度を測定しておりますので、是非検討してみてください。

 

亜鉛は「牡蠣」などの貝類に含まれますが、一定量を常に摂取するにはやはりサプリメントで補充してください。

 

ビタミンCについては一気に3000mg摂取するのではなく、1日3~4回に分割して摂取しないと血中濃度を保つのが難しく、また胃痛、下痢などにつながることもあるので注意してくださいね。

 

いずれもサプリメントを用いる際には特に品質の高いものを選ぶことが大切です。もちろん、基礎疾患があり、治療中の方は、主治医ともよく相談してくださいね。

以上、感染防御ばかりに注目していちゃダメですというお話でした!