
こんにちは、こだまです。
仕事の合間にスタバ。
仕事と育児と家庭学習と家事と、タスク多すぎてちょっと休憩したくて
GW終わったばかりなのにね…。

さてさて、今日は本や学習教材の話。
小4娘、読書が好きです。
図書館ではひみつシリーズを借りつつ、何やら毎回7〜8冊程度選んでいます。
ひみつシリーズは小学校の図書室だと人気すぎていつも借りられていて、なかなか読めないらしい。
最近は社会が特に好きになってきたらしく、本や学習アイテムを買い足しました。
どれも楽しそうに使っているので、ちょっとご紹介
小学生向け図書・教材
✔️地図記号かるた
小4娘、これで地図記号ほぼ覚えました。
付属のポスターも娘の部屋に貼ってます
✔️都道府県かるた
地図記号かるたと同じシリーズのもの。
このかるたで形やフックとなる情報を覚えて、
✔️都道府県のおはなし47
この本で人口や面積など基本情報を確認する。
いつも都道府県かるたとセットで使っています。やさしい言葉で書いてあるので、概要を把握するのに適していると思う。
✔️日本の歴史(集英社)
マンガで学ぶ歴史本は各社から出版されていますが、集英社のこのシリーズが一番フラットで分かりやすい。
もはや私が読みたいから買ってる。一番読んでるのも私。
これも都道府県かるたと連動させて読ませています。
奈良県のフダで平城京が出てくる→3巻に遷都のくだりが載ってるよ!とか。
✔️47都道府県地理カード
「都道府県のおはなし47」よりも、更に踏み込んだ内容が書いてあるのがこちら。中学受験対策にもなるくらい、河川や地形・歴史建造物など細かく網羅されています。
本の半分が暗記カード、残る半分が各地域の解説ページ。
✔️お城カード
4月に行った広島城の売店で買ったお城カード。これもパラパラとめくっては眺めています。
なぜか娘は暗記カードが好きなんですよね。暗記が苦じゃないのは良いことだ。
pick見つからなかったけど左下のカードです。
✔️サバイバルシリーズ
大定番。もう何冊持ってるか分からない。
サバイバルシリーズを自主学習のネタにすることも多く、なんだかんだ役に立ってます。
「嫌にならない勉強・勉強じゃない勉強」は私の中の重要なテーマなので、楽しく学べる本やアイテムには積極的に課金したいところ。
公民の本も揃えたいけど、小学生向けでちょうどいい内容がなかなか見当たらず…。今も探し中です。
オススメあればコメントでもマシュマロでもご教示いただけると嬉しいです
ではでは、また次の記事で

7907歩+宅トレ10分
私にしては歩いた方です
💬マシュマロ置いてます💬

