こんにちは、こだまです。 




コーヒー同い年、アラフォー正社員夫婦

コーヒー子ども3人(小4/年長/年中)

コーヒー自己紹介

コーヒーおすすめアイテムはこちら




▶︎日々のあれこれ→ ★




▶︎コーデ記録はこちら→





キラキラキラキラキラキラキラキラ




今日は学びの根本の話。




我が家には3人の子どもがいます。

そのうち、習い事をきっかけに多方面に伸びているのが長男(6歳・年長)

どこか伸び悩んでいるのが長女(10歳・小4)。



以前こんな記事も書いてました。





これを書いたときは「なんでやねん」と思ってたけど、私が根本的なことを見落としてたからだった。









宇宙人くんぼくは せかいたいかいで ゆうしょうする


長男(6歳、年長)がプログラミング教室に通い始めたのは、実は3歳のときのこんな一言がきっかけでした。




「ぼくは、レゴのせかいたいかいで、ゆうしょうする」




え??世界大会??ポーン

知らんけど世界のLEGO社だからありそうだなと思ってググったら、本当に世界大会が開催されてました。



いきなり世界を目指すのか。

3歳にして世界に照準を合わせているのか。



まあ、現実を知らない子どもの話ですけども。

その時なんとなく

「この気持ちを汲み取らないと」「この熱意を潰したらダメだ」と思ったんです。


だから、以前の記事でも書いたけど、習い事のきっかけは熱意の受け皿探しなんですよね。

その「好き」を、どこかで伸ばしてあげたい。



我が家の周辺では3歳から通える教室が見つからず、年中(4歳)で満を持してスタートしました。










バイキンくん一方、長女(小4)は


長女の習い事のスタートは親主導。

運動が苦手だからとか、字をきれいに書けるようになってほしいとか、計算力の土台を…とか。


いわゆる「ここが苦手だからカバーしておきたい」という、短所ベースの選び方だった。



そして本人の腰が重い。乗り気じゃない。伸び方もゆるやか。


からの、伸びの悪さに親が頭を抱える。






🧩伸びる習い事、伸びない習い事の差は


この差、なんなんだろう?って考えると、結局シンプルで。




短所を補う習い事は、伸びにくい。

「好き」「やりたい」から始まる習い事は、伸びやすい。



こんなのそりゃそうだろって話だけど、今までの自分を振り返って猛省。






📌猛省からの方向修正


親がつい「できてほしいこと」「足りないところ」に目が向くのは、あるあるだと思う。


なんでもスポンジのように吸収する子どもと言えど、意欲も適正も無くしては伸び率が低い。



今まさにそこに気づいて、

「長女の“やりたい”をちゃんと拾っていく」方向に舵を切り直さねばと思った次第です。



ブログに書いたおかげで思考が整理されて気づけたんだと思う。

言語化って偉大。






ではではまた次の記事でコーヒー






🗑️年内100捨て🗑️

15/100




📚リスキリング進捗📚

251/790(31%)