
こんにちは、こだまです。
同い年、アラフォー正社員夫婦
子ども3人(小4/年長/年中)
▶︎日々のあれこれ→★
▶︎コーデ記録はこちら→★
お待ちかね不定期配信、胃も財布も外食疲れした俺のお弁当シリーズ。
待ってる人いるのかしら
✔️鶏味噌炒め
✔️お味噌汁
✔️わかめおにぎり
長身&運動好きな夫。
たくさん食べるだろうと思ってこれ↓を作ったら「嬉しいけどこの量は流石にちょっと多かった…」と大変申し訳なさそうに言われました。
お弁当、ちょうど良い量が難しい問題。
水分が出てくるのではと気になってラップを。杞憂だったかも。
夫が「素晴らしい」「使いやすい、掴みやすい」と大絶賛したサーモスの箸セットと共に保冷バッグへ。100均にはもう戻れない。
さてさて、今日は習い事の話。
長男(6歳・年長)に引き続き、
次男(5歳・年中)もプログラミング教室デビューです。
払いましたよ、初期費用。
約6万円。
ブロック好きで、
マイクラ好きで、
もっともっと上手くなりたい!
という本人の気持ちを尊重するのが大前提であって、正直なところ学校の授業云々はあんまり考えてないです。
創作パッションの受け止め先を求めていまのプログラミング教室に行き着いたというルートなので、学習の先取りが目的ではないんですよね。
ちなみに
家ではタブレットやMacは使わせてるけど、プレステ・スイッチなどのゲーム機はひとつも持ってない
同じ教室の子も大半が「レゴもマイクラも大好き!!」と言ってるから、この歳でプログラミング教室に通う子は学校の成績云々よりも本人の意欲が先にある場合が多いのかもですね。
子どもの得意と好奇心を伸ばすことは、お金を掛けていいところ。
次男も伸び伸びと学べますように。
ではではまた次の記事で
▶︎令和の小学生が凄かった話
▶︎お気軽にどうぞ

