こんにちは。 


子ども3人(小学生と保育園)、 

フルリモート勤務、 

アラフォー会社員の こだま です。  


どこで仕事してもいいのですが、 

家の環境が快適なのでほぼ在宅勤務です。 



キラキラキラキラキラキラキラキラ



申し込み済みの英検を放棄して、とあるイベントのワークショップに参加することを選んだと書いたのですが。


実際に行ってきました。

そして、その内容が、、、、

すっごく良かったです。

検定を後回しにしてでも行って良かったと思える内容だった。
※個人の感想です






小学生の各チームがお題に沿ったプログラムを制限時間内で作って、出来上がったものを発表するという流れだったのですが。

出来上がったものを見て、「わー、みんなよく頑張ったね!えらい!」的なものではなく。



・なぜその方向性を選んだのか(人口推移、ごみ処理能力などの社会問題の公官庁や自治体のデータソース付き)
・どうやってチーム内の意見をまとめたのか
・どうやって作業分担をして進めたのか
・制作者としてのこだわりポイントはどこか



単に制作するだけでなく、経緯や根拠も含めてパワポにまとめて、舞台に登壇して自分の言葉で喋ってプレゼンしていく。

そして発表後は、登壇した状態のまま大学教授からの質疑応答と批評。




出張先での業務後ラーメンよだれ





勿論大学教授も小学生相手なのですごく優しいのですが、しっかり応答できている小学生たち凄すぎた。


発表用パワポも自分たちで作ったんだってよ。
プログラミングだけで表現しきれない箇所は、Chat GPTで画像生成して説明を補ったり。

国や自治体のデータも、自分たちでGoogle検索して、適切なデータに辿り着いて引用したんだってよ。



令和!!!!!
本当に令和!!




制作意欲やスキルがあるのは大前提として、問題解決力・チームビルディング力・プレゼン力も試されるようなワークショップでした。


平成に教育を受けた親世代と違いすぎたオエー


我が家の子ども3人も大変刺激を受けた様子で、私も発表する!!もっとプログラミングやる!!と盛り上がっていました。
母の思惑通り…(ニヤリ昇天




親側としても、子供の能力を引き出すとはどういうことか、の一例を見させてもらえて学びになりました。


学校の成績がー
習い事がー
課金がー
偏差値がー

じゃなくて、もっと人間としての成長という感じ。


こうした機会があればまた積極的に参加しようと思います飛び出すハート