こんにちは、こだまです。


子ども3人(小学生と保育園)

出社は年に0〜2回

フルリモート勤務


どこで仕事してもいいのですが、 

家の環境が快適なのでほぼ在宅勤務です。 




キラキラキラキラキラキラキラキラ




暖かい日が増えてきましたね。
来たる夏を想像して既にゲンナリチーン


UVケアに命をかける季節がやってくる。



いつぞやのスタバ。

スマホの画面が汚れている真顔







さてさて、今日は服とお金のバランスの話。

服飾費はn=1なのが大前提として。




普段、服にどのくらいお金をかけますか?

予算は月単位で管理してる?

それとも年間予算?

各カテゴリ、いくらまでなら出す?




毎朝のコーデ記事では合計10万超えコーデもよく登場しますが、実際の私の服飾費は年間10〜20万円台。今年は10万円で納めたいなと思っているところ。


去年は約15万円でした。





私がアイテムごとに“これくらいなら出せるかな”と考えている価格帯はこんな感じです。下矢印




✔️冬アウター:4〜6万円

✔️春秋アウター:2〜3万円

✔️仕事用ジャケット:2〜3万円

✔️トップス:1万円 or プチプラ

✔️ボトムス:1〜1.5万円

✔️仕事用パンプスとスニーカー:2万円

✔️仕事用バッグ:2〜5万円

✔️フラットシューズ:1万円以下

✔️プライベートバッグ:プチプラ




あくまで定価での目安あって、なんだかんだポイントやクーポン、セールなど駆使してお得に購入するようにしています🤍









ファッションアイテム選びは、ZOZOアプリも分かりやすくてオススメ。お気に入りブランドを登録しておくと自分が好きなブランドのアイテムが探しやすくなる。

私はZOZOで情報チェック→楽天と比較して購入という流れが多いです。




例えばこのナノユニバースのレザージャケット。楽天でお気に入り登録しておいて、セール情報が入ってきた瞬間にイロチ買いしました笑
シープスキンで柔らかく、購入して大正解。数年前のものですが今もお気に入りです。





で、服を管理する指針(?)はこんな感じです。



  • 流行より、ベーシックかつ身の丈にあった上質を。
  • 消耗品はプチプラでもOK(ガシガシ歩くフラットシューズ、食事で汚れが付きやすいトップスなど)
  • 軸となるブランドを決めて系統を揃える。
  • 季節バランスを意識して、1年分の服を揃える。
  • 服は買ってからが本番。うまく活用してこそ。
  • 型番・素材・サイズ情報を振り返るため、なるべくネットで購入する。(去年買ったこれと同じくらいの丈の服が欲しいなーとか、この服すごく着心地よかった、素材は何だったっけ?とか購入履歴から確認できる)



【アラフォー、プチプラ服が似合わない問題】についてもいつか書きたい。




「外見は一番外側の中身」(by稲盛さん)

ということで、“自分が好きなスタイルを無理なく楽しむ”。そのために、お金の使い方も整えていきたいですね飛び出すハート





なぜ私は写真を中華にしたのかしら真顔






愛用トップスたち







キラキラキラキラ年内100捨て、はじめましたキラキラキラキラ


07. 読み終えた本

08. 合格した資格のテキスト


8/100





クローバークローバーリスキリング進捗クローバークローバー

202/790(25%)