
こんにちは。
子ども3人(小学生と保育園)、
フルリモート勤務、
アラフォー会社員の こだま です。
どこで仕事してもいいのですが、
家の環境が快適なのでほぼ在宅勤務です。
物価高なのに世帯年収が実は下がってたという話を昨日書いたのですが。
じゃあ、生活水準下げられるか?
と言ったら微妙なんですよね。
既にちゃんと地に足をつけた生活をしてる気がする。
貯金投資の額は減らしたくないから、もし本当に厳しくなったら何らかの支出を見直すしかないけど。
下げる余地があるんだろうか。
基本自炊。
お酒は時々(毎日飲むほど強くない)
煙草吸わない
ギャンブルしない。
車1台
スマホは楽天モバイル
堅実
私の周りの友人家族も正社員共働きが大半で、勤務先や勤務歴から察するに世帯年収1000万円は余裕で超えてる。
多分多いのは1200-1600万円辺り。
2000万円overも。
出張ランチ
でもどのご家庭も落ち着いた生活をしてると思う。
国内旅行の話は聞くけど
海外旅行は数年に一度程度だし、
車2台持ってる家庭も見かけない。
車種も国産ミニバン。
ハイブランドも興味なさそうで、ちょっとネックレスや財布がブランド物だったりするくらい。
多少派手に使う家庭もあってもおかしくないのに、散財の片鱗が見えない。
余裕があるなと感じるとしたら、
子どもの習い事を複数させている家庭が多いこと?

私の独身時代の同僚や諸先輩方は、
単独年収700-800万あたりで「節約なんてダサい」という雰囲気を醸し出すようになり、900-1000万超えてくるとあからさまに『見える部分』にお金を使い出して自分の年収を誇示する。
※営業職での話なので、自分が出した結果がボーナスにダイレクトに反映される。夏ボで300万とか。なので1000万円overは実際凄い。
一般職で年収400-500万あたりの女子も、旅行やブランド物の話ばかりしてた。
私も女子の輪に馴染むよう会話に参加してましたが、それがマウントの取り合いに見えて虚しい気がしていました。
自慢する前提で旅行の計画立ててるじゃん、って。
業種や時代の風潮もあると思いますが、私から見るとそんな印象でした。
この経験があるから、今の状況にすごくギャップを感じる。
教育>>コト消費≒トキ消費≒貯金投資>>>>>>>>>>>>>>>>モノ消費
↑今はこれな気がします。
DINKs時代は世帯年収1000万円あれば十分だと思ってたけど、子を持つと全然そんなわけでは無いというのが本音な訳で。
そして将来の教育費や老後資金を考えて収入を使い切るのではなく、所得のそれなりの割合を貯金投資に回していく。
ゆえに優先順位にシビアになる。
…という感じでしょうか。いや、面と向かって聞いたことないけど。
追記:
当事者ではない世間が想像する世帯年収1000〜2000万の生活って、手取り収入を全て消費に回して実現できるような生活レベルのイメージじゃないでしょうか。
◯円あるならアレも買える、コレも買える。
お金あるじゃねえか!みたいな。
実際は貯金も投資もしたいから(しないといけないから)支出のバランスをすごく考えてるよという話。
もしくは、散財してるように見えた諸先輩方も実は裏ではメリハリつけてたのかもですね。
当時の私ではその部分が見えなかったのかも。
堅実だろうと散財してようと、自分たちの生活と家族を自分たちで支えてんだからうるせぇって話ですね。
私もがんばろっと。
これは私の半径数メートル内の話なので、n=1として受け取ってください