清洲城直ぐの朝日遺跡。

東日本最大級の、とてつも無く広大な集落や墓域があった。

で、面白いのは縄文系の集団と弥生系のそれが、川を挟んで隣接してたと。

徐々に西から東へ弥生人が縄文人を駆逐・同化していったとイメージしていたが、ちょうどその境界だったのか。

初めて見た、円窓付土器。

何のための穴なのか分かっていないが、案外「そろそろ煮えたかな?」とか確かめる穴だったんじゃないか。

こちらも初めて聞いた「パレス・スタイル土器」。ギリシャの神殿から出土した土器と似ているからとのこと。

銅鐸型土製品。

銅鐸も製品だけど、それをまた土でミニチュアにしたのが面白い。

隣の貝殻山貝塚。

貝塚が3つほどあった。

高速道路建設に伴って発掘された方形周溝墓群や逆茂木は、再び地中へ。清洲ジャンクションの下に一箇所だけ残っていると、職員の方に教えて頂いて来てみたが、これ以上近づけず。でも何か説明版があるな。

旅っぽくなってきたぜ。