船橋大神宮こと、意富比神社。

出張ついでに見物。前職での担当が船橋市域で、何度もこの前を通っていた。何一つ良い思い出がない土地だが、今は特に感情もなく参拝出来る。

畏れ多くも木柵の隙間から覗き見る本殿は、相当立派。

祭神は天照皇大神との事だが、公式HPを要約すると、どうも天孫族とは別の、太陽神をトーテムとする氏族の信仰が起源だと説明されているようだ。

ヤマトタケルの東征が創祀とあるから、その後に習合したのか。太陽神と太陽神の習合なんてあるのか(HPには、中世に伊勢神宮と同化したとある)。

社名の「意富比」も、相当の古社を表しているだろうが、意味は分からない。

手を合わせながら、皇祖神に祈っているのか、ヤマトに敗れた別の氏族の太陽神に祈っているのか、よく分からなくなった。

摂社、船玉神社。

社が船の形。祭神は分からないが、ネットでは走水に身を沈めた弟橘姫との記載もあった。船形の社なんて初めて見た。

摂社末社は盛り沢山。境内は中々広い。

安房神社もあった。房総との繋がりも当然深かっただろう。

出雲系、海神系、その他オールスター。根神社って何だ。

字だけから想像すれば、根の堅洲国の主・素戔嗚か。

戦没者慰霊碑の上に立つ明治期の灯明台。

擬洋風建築と言う、和洋折衷・完全な洋風への過渡期にある用式らしい。中々趣きがありそうだが、見学は出来なかった。

沿岸の埋め立てが進む前は、境内の鳥居が海岸線だったんだろう。

船橋地名発祥の碑。

この橋の前も何百回と通り過ぎたが、立ち止まったのは初めてだ。

目を凝らして読むと、古代英雄が東征の際にこの海老川を渡れないでいると、地元民が船を繋いで端を作った、と。良くありそうな話だ。古代英雄は言わずもがなヤマトタケルでしょう。

船橋御殿跡。

家康や秀忠が、鷹狩に出掛ける途中に宿泊した場所らしい。へー。

「日本で一番小さい東照宮」と言う看板を見つけて一応参拝。船橋にも東照宮があったとは驚き。いや待て、日本以外に東照宮なんてあるのか。

実在が間違いない人物を祀った神社に余り興味は湧かないが、東京や日本の礎を築いた偉人に敬意を込めて。

きちんと見ようと思えば、ここ船橋もそれなりに歴史はあるのだな。梅の花が綺麗だった。