こんばんは星

 

今日も1日お仕事お疲れ様です。pooh

 

さて、今回の投稿で当かねやんむっブログパソコンは、

ちょうど5000回目となりました。ラブラブ!キラキラ虹

 

1日1回の投稿を欠かさず続けて13年と8ヶ月、

5000回目の投稿として考えていたネタが、”5000”にちなんで、

新潟県の「五泉(ごせん)市」を訪れるというもの。

 

 

宿泊してのんびり過ごすことも考えたのですが、

大事なステップのレッスンが翌日(土曜日)にあるため断念。しょぼん

 

そのかわりに横浜駅東口直結、横浜ポルタにお店を構える、

伊勢佐木町に本店がある人気の中華麺のお店、

「玉泉(ぎょくせん)亭」さんにお邪魔しました。ニコニコ

 

玉泉(ぎょくせん)亭 横浜ポルタ店

 

サンマーメン発祥の店の一つとして知られている「玉泉亭」。

 

1918(大正7)年創業、今年で106年目を迎える老舗中華料理店は、

1963(昭和38)年には横浜駅西口のダイヤモンド地下街に、

そして1981(昭和56)年にはここ横浜駅東口のポルタ商店街に

各支店を開設されました。ニコニコ

 

 

横浜発祥のご当地麵として知られる「サンマーメンラーメン」は、

第二次世界大戦後の昭和20年代前半に登場したと云われ、

港湾で働く男たちのために、安価ながらもボリュームのある食事を、

ということで考案され、寒い季節でも最後まで温かく食べられる

ラーメンラーメンとして一気に広まったそうです。叫び

 

 

「サンマーメン」は「生馬麺」と書き、中華料理の中でも広東料理を

ルーツとされていて、名称の由来は「生(新鮮でしゃきしゃきした)」

「馬(上にのせる)」という意味や、生きた馬が飛び跳ねるように

勢いよく具材を炒めるからなど、諸説あります。ひらめき電球

 

 

「馬」の字の代わりに「碼」を当てるお店もあり、「碼」は

港の埠頭(ふとう)を意味し、中華料理では料理名に用いられる

ことはほとんどありませんが、港と深い関係のある

横浜へのこだわりを感じられます。得意げ

 

サンマーメン ¥850(税込)

 

 

具材のもやし、白菜、青菜、人参、きくらげ、豚肉のあんが

自慢の細麵に絡み付き、

 

 

 

 

鶏ガラなどをベースにした王道のしょうゆスープで、

野菜の甘みとうまみによって、

より優しい深みを生み出しています。ラブラブ!

 

 

 

 

餡のおかげでスープはアツアツのままです。グッド!

 

 

 

 

また、食べている途中で少量のお酢を加えて味変をすると、

さっぱりとした後味になり、最後の一滴汗まで

スープを飲み干せます。合格

 

いや~、これはとってもおいし~~ラブラブ!クラッカー

 

 

 

 

「ごせん」、「ごせん」、「ごせん」、「ぎょくせんビックリマーク

 

今日で節目の5000回投稿ネタのランチに相応しい、

「玉泉(ぎょくせん)亭」さんの「サンマーメン」を

いただいてきました。ニコニコ

 

ごちそうさまでした。パー