桜も散り始めた春らしいお天気の穏やかな今日

 

昨年急逝した兄の

一周忌法要を行いました。

 

親戚は遠路のためとコロナのため

 義姉は入院中で、もう兄の事はわからないので😅

 

私たち家族のみの法要でした。

 

でも新寺小路にある善道寺の

 ご住職様は、どんな法要であっても

ご丁寧で、心に沁みる法話をお話しくださって🙏

 

お経も心がこもっていて私は、今の息子様の代になる前の

 先代のご住職様時代から両親と連れ立って

子供の頃からのお付き合いでしたが

 

 

心の温かいお寺さんとのご縁に

 

本当に幸せだと毎回

感謝の念で

一杯になるお寺さんなのです🙏

 

本堂もとても立派で

入り口は現代的建築、中に入れば

歴史を感じる本堂には

ご本尊、阿弥陀如来様の木像が鎮座して

なぜかすがすがしい気持ちにさせられます。

 

 

 

一切お布施の事でも金額の要求はなく

 いかなる時と場合でも「、金額を言ってください」と

 

こちらからいくらお願いしても

 一度も金額を言われたことがなくショボーン

 

必ず「お気持ちだけで結構です・・・」という

お応えしか返ってきません。

 

葬儀社さんにも、今時こんな良心的なお寺さんは

珍しいんですよ!と言われました。

最近ではいくらいくらと請求してくるお寺さんもあると

 聴いて驚きますが

檀家さんたちの経済事情も

 幅が広い事でしょうから

金額も千差万別だと思いますが😟

 

善道寺さんはそれぞれの懐事情に

お寺さんのほうが

 合わせてくださっているようにしか

思えません。

 

檀家さんたちの常識も問われるところだと思いますが

善道寺さんには頭が下がります

 

節度のある金額をと勝手に思って

お布施をお渡ししていますがおねがい

 

東北地方と関東地方ではまた違っているようですし

 

主人の実家は関東範囲なので

びっくりするような金額を提示されて

お布施としてお支払いしているようです。

 

夫はいつも「善道寺さんの対応は

今時本当にすごいよね~」と

驚いていますびっくり

なんだか現実的なお話になってしまいましたがアセアセ

 

そして今日の法話は↓

 

「四苦八苦」の由来

四苦八苦とは、仏教用語から派生した四字熟語です。

仏教の開祖である釈迦(しゃか)は、

この世は自分の思い通りにならないことばかりであるという

真理を説いています。

「苦」とは、思い通りにならないという意味です

まず、「四苦」「八苦」とは、以下のものを指します。

これらは、人間の苦しみを大きく8つに分けた苦悩のことです。

  1. 生苦しょうく」……生きる苦しみ
  2. 老苦ろうく」……老いる苦しみ
  3. 病苦びょうく」……病の苦しみ
  4. 死苦しく」……死の苦しみ
  5. 愛別離苦あいべつりく」……愛する人や物と別れる苦しみ
  6. 怨憎会苦おんぞうえく」……会いたくない人や物と会わねばならない苦しみ
  7. 求不得苦ぐふとっく」……求めるものが得られない苦しみ
  8. 五陰盛苦ごおんじょうく」……肉体あるがゆえの苦しみ。

生きているが故の苦しみ

人はみな極楽へ行きそこは苦しみ憎しみや欲もなく

亡くなった人々は楽になっている・・・のかもしれませんね!

 

などなど・・・

兄の生前のお話なども

少ししてくださいました。

 

お天気にも恵まれ無時1回忌法要とお墓参り、

会食で供養を終えホッとしました。

 

もう一年?、いろいろ大変だった一年、

 また一年後、3回忌、

そのころはいろいろと落ち着くといいなと願う私ですニヤリ

 

今日は目には視えないけれど

兄がいつも着ていたジャンパーを着て

にこにこして

一番の理解者だった(亡くなってからの今もラブ

姪である娘の横に座っていたのが視えた気がしました。

 

 😍お墓を隅々まで綺麗に

お掃除してくれた主人🤓と

兄が最後に買ってきて食べることが

出来なかった、にらまんじゅう爆笑

お供えに買ってきてくれた娘👩にも

感謝で一杯です。

 

お茶とお水とお酒も・・
 
 

兄や姉、母とお墓参りの帰りによくお邪魔した

鰻屋さんで法要会食。

無時一周忌の一日が終わりました。

 

※ ちなみにお葬式や法要とは

故人が亡くなったという事実を再確認してもらう大切な

儀式?!という事だそうです。

自分が死んだという事実を納得していない

と思っている故人もいるらしく、特に交通事故死や

脳梗塞など、麻酔が効いてる最中に亡くなったりの場合は

亡くなったという実感?がないそうで、読経や

法要で{あなたは亡くなっているのです」と

自覚をしてもらうという意味もあるとか・・・。

「僧侶の著書」より↓