ごんざの「〜のおおい」 | ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

1728年、船が難破して半年後にカムチャツカに漂着した11歳の少年ゴンザは、ペテルブルグで21歳でしぬ前に露日辞書をつくりました。それを20世紀に発見した日本の言語学者が、訳注をつけて日本で出版した不思議な辞書の、ひとつずつの項目をよんだ感想をブログにしました。

「ロシア語」(ラテン文字転写)    「村山七郎訳」    『ごんざ訳』

 

A1  「дироватый」(dirovatyi)    「穴の多い」     『あなん うか

A2 「мозговатый」(mozgovatyi)  「脳みその多い」    『のりのうか

A3 「прыщиватыи」(pryshchivatyi) 「吹出物の多い」    『あざんうか

A4 「слиноватыи」(slinovatyi)   「唾液の多い」    『つづのうか

A5  「суковатыи」(sukovatyi)   「枝の多い」     『いぇだんうか

A6  「узловатыи」(uzlovatyi)    「結び目の多い」   『わさんうか

A7「щетиноватыи」(shchetinovatyi)「豚の背の毛の多い」 『けんうか

A8  「щелеватыи」(shchelevatyi)「割れ目の多い、裂け目の多い」『わいぇめんうか

 

B1  「виноватый」(vinovatyi)   「咎のある」    『とがん

B2「кореноватый」(korenovatyi)     「根の多い」    『きのね

B3 「морщиватый」(morshchivatyi)  「皺よった」    『しわん よった

B4「ноздреватыи」(nozdrevatyi)   「多孔性の」    『のふぉげた

B5 「свищеватыи」(svishchevatyi) 「穴・空隙だらけの」『あなん ある

B6  「сиповатыи」(sipovatyi)   「しゃがれ声の」  『かなしこいぇん

B7 「хрящоватыи」(khryashchovatyi)「軟骨の」      『ほるほる

B8 「шишковатыи」(shishkovatyi)  「こぶのある」    『こんごん

B9「шороховатыи」(shorokhovatyi) 「ガサガサいう音の」『ふぁだんわるか

B10「нешероховатый」(nesherokhovatyi)「ザラザラしていない」『ふぁだんわるね

B11 「грудоватый」(grudovatyi)   「大量な」     『ふぁだんわるか

B12 「клиноватый」(klinovatyi)    「楔に似た」    『しぇんににた

B13  「щековатыи」(shchekovatyi) 「頰の大きい」   『うふたぶら』

 

C1  「чиреватыи」(chirevatyi)   「腫瘍の多い」  『ねぷとんちゅこ

                                根太のということ

                    cf. ネブト(根太) 癤瘍、または腫瘍。日葡

 

 みだし語の形容詞の語尾の形は全部おなじで、意味もたぶん動物や植物の表面がでこぼこしているというような共通性がある。

 

 Aグループは『~んうか』(~がおおい)という訳語になっている。

 Bグループは『~』というふつうの形容詞の訳語になっている。

 B13の『うふたぶら』だけは(大頰たぶら)という構造だけど、意味は(頰がおおきい)ということだ。

 

 C1だけがちがっていて変だ。

 どこが変かというと訳語が名詞になっていて、しかも『ねぷとんちゅこ』「根太のということ」という説明するような口調になっていることだ。日本語を日本語で説明するようなこんな訳語はほかにない。

 

 何かのまちがいじゃないかとおもって、鹿児島県立図書館で原稿のコピーをよ~くみてきたら、原稿は

 

『нЕптон*укотъ』(nepton*kot')(ねぷとん*こ

 

となっていて、*のところは『у』(u)とほかの文字をかさねてかいたようにみえる。

 村山七郎説のように(ч)(ch)の筆記体の上の部分がつきでているようにもみえる。

 以下は私の妄想だ。

 

1)ごんざは(ねぷとんうか)(根太のおおい)とかこうとして(нЕптону)とかいた。

2)そこまでかいたところで、(н)(n)と(у)(u)をつづけてかくと(ну)(nu)(ぬ)になってしまうことに気づいた。

3)(у)(u)の上に(ъ)(')をかいて訂正した。

4)あらためて(у)(u)をかいてかきすすめた。

5)(укатъ)(ukat')(うか)とかこうとしたのに(укотъ)(ukot')(うこ)とかいてしまった。

 

村山七郎説(нЕптончукотъ)(neptonchukot')(ねぷとんちゅこ

いぬかい説(нЕптонъукатъ)(nepton'ukat') (ねぷとんうか

 

 真相はわからない。