ごんざの「よくない」と「できない」 | ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

1728年、船が難破して半年後にカムチャツカに漂着した11歳の少年ゴンザは、ペテルブルグで21歳でしぬ前に露日辞書をつくりました。それを20世紀に発見した日本の言語学者が、訳注をつけて日本で出版した不思議な辞書の、ひとつずつの項目をよんだ感想をブログにしました。

「ロシア語(ラテン文字転写)「村山七郎訳」   『ごんざ訳』 村山七郎注

 

  「удобныи」(udobnyi)  「快適な、便利な」 『いる    要る

 

 「неудобны」(neudobny)  「都合の悪い」   『ゆね、ならん

 「неудобiе」(neudobie) 「都合の悪いこ」 『ゆねこと、ならんこ

 

 ごんざ訳の『ゆね、ならん』は(よくない、できない)の意味だ。

 ごんざは一みだし語一訳語の原則をもっていて、おなじ形容詞の肯定形にはひとつの訳語をかいたのに、否定形には原則に反してふたつの訳語をかいた。なぜだろう。

 

岩波ロシア語辞典 「удобный 11)便利な、使いやすい、快適な、心地よい。2)~に適した、~にぴったりの。2都合のよい;有利な。3失礼にならない、当を得た;その場にふさわしい。」

         「неудобный 1不便な、具合の悪い;ぎこちない、窮屈な。2いやな、厄介な。3不適切な、ぶしつけな。」

 

 現代ロシア語の辞書をみても、否定形の方も訳語をふたつにわけなければならないほど多義のことばだとは感じられない。

 

 もしかすると、現代日本語で(できない)という意味で(むずかしいですね)というのとおなじように、否定形の「неудобны」(neudobny) が、ロシア語で(できない)という意味の婉曲的な表現としてつかわれることを2番目の意味とかんがえて、ごんざはわざわざ『ならん』(できない)ということばをかきくわえたんじゃないだろうか。

 

ごん:日本語の通訳になって日本にかえりたい、というのは「неудобны」(neudobny) かな。

ボグ:そんなことはない。いつかきっと日本にいけるよ。