ごんざの「ちっと」 | ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

1728年、船が難破して半年後にカムチャツカに漂着した11歳の少年ゴンザは、ペテルブルグで21歳でしぬ前に露日辞書をつくりました。それを20世紀に発見した日本の言語学者が、訳注をつけて日本で出版した不思議な辞書の、ひとつずつの項目をよんだ感想をブログにしました。

 ごんざの訳語の『ちっと』は、(すこし)という意味のもの(Ⅰ)と、そうでないもの(Ⅱ)がある。

 

「ロシア語」(ラテン文字転写)    「村山七郎訳」   『ごんざ訳』

 

Ⅰ-1. もともと(すこし)という意味のことば

 

「помалу」(pomalu)        「少しずつ」   『ちっとづつ』

「менше」(menshe)        「ほんの少し」  『ちっと』

「меншiй」(menshii)        「より少しの」  『ちっとん

 

Ⅰ-2. 「при」(pri)(軽微・付随などいろいろな意味)という接辞の訳語として

 

「прикислыи」(prikislyi)       「少し酸っぱい」 『ちっとすぃか

「пригоркiй」(prigorkii)      「少し辛い」   『ちっとからかと』

「прибылца」(pribyltsa)     「少し増加すること」『ちっとおうぅなる』

「припиваю」(pripivayu)      「少し飲む」   『ちっとのむ』

「привношу」(privnoshu)     「持ちこむ」   『ちっともちこむ』

「привозлагаю」(privozlagayu) 「付加する」   『ちっとおく』

「привядаю」(privyadayu)    「乾いて新鮮でなくなる」『ちっとふぃる』

「привялыи」(privyalyi)     「しおれた、しぼんだ」『ちっとふた

「пригнилыи」(prignilyi)     「少し腐った」  『ちっとくさいぇた

「придурь」(priduri)        「少し愚かであること」『ちっとわるか

 

Ⅰ-3. 「по」(po)(短時間・弱程度などいろいろな意味)という接辞の訳語として

 

「поступаю」(postupayu)    「歩み出す」   『ちっとあゆむ』

「покляпыи」(poklyapyi)     「少し斜の」   『ちっとよごだ

 

Ⅰ-4. ごんざの誤用

 

「пригордъ」(prigord')       「郊外の町」   『ちっとけんきょ』

 

 みだし語は

「гордъ」(gord')(都市)に「при」(pri)(そった)(地域)(=「郊外の町」)

という意味なのに、ごんざは

「при」(pri)(すこし)「гордый」(gordyi)(高慢な)

という意味に誤解して変な訳語をかいてしまった。

 

「пресыхаю」(presykhayu)    「乾きすぎる」  『ちっとふぃる』

 

 「пре」(pre)は(極度に)という意味の接辞だから(くつふぃる)(ひどくかわく)という訳語をかかなければならないのに、ごんざは「при」(pri)(すこし)とみまちがえて、反対の意味の訳語をかいてしまった。

 

Ⅱ-1. 「под」(pod)(接近・随伴などいろいろな意味)という接辞の訳語として

 

「подпЕваю」(podpevayu)「伴唱する、他人について歌う」『ちったうたう』

「подскакиваю」(podskakivayu)「跳びながら近づく」 『ちっととぶ』

 

 これは(ついてうたう)とか(とびよる)という意味で、(ちょっと)という意味はないとおもうけど、当時の薩摩方言にそういう用法があったかどうかはわからない。

 

Ⅱ-2. そのほか

 

「возг(л)ас」(vozglas)

「僧が勤行のとき聞えないように読む祈祷の最後に声を出して言う結び」『ちっとゆこ

 

 これはかなりおおきい声をだすことらしいので、(ちょっと)(いうこと)ではないとおもう。