ごんざの「きれない斧」 | ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

1728年、船が難破して半年後にカムチャツカに漂着した11歳の少年ゴンザは、ペテルブルグで21歳でしぬ前に露日辞書をつくりました。それを20世紀に発見した日本の言語学者が、訳注をつけて日本で出版した不思議な辞書の、ひとつずつの項目をよんだ感想をブログにしました。

「ロシア語」(ラテン文字転写)「村山七郎訳」  『ごんざ訳』

「тупица」(tupitsa)     「鈍くなった斧」『きいぇんよき』(きれない斧)

日本国語大辞典 「よき 斧の小形のもの。」

 にぶくなった斧はきれない。村山七郎訳の「鈍くなった斧」とごんざ訳の『きいぇんよき』(きれない斧)はおなじだろうか。

 東ヨーロッパの肉屋は、おおきな肉のかたまりを斧でたたききって、うってくれる。
 この斧が(きれない斧)だ。
 もし、きれる斧をつかうと、肉と一緒にまな板まできれてしまうから、わざと最初からナマクラなトギの斧をつかうのだ。だから、(きれない斧)は「鈍くなった斧」ではなく、わざとにぶくといだ斧なのだ。

ボグ:「тупица」(tupitsa)には、「頭のわるい人」という意味もある。
ごん:日本語でもにたようないい方があるよ。
ボグ:きれない斧も、きれない斧のような人も、どこにもいるんだな。