ごんざの「ろば」 | ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

1728年、船が難破して半年後にカムチャツカに漂着した11歳の少年ゴンザは、ペテルブルグで21歳でしぬ前に露日辞書をつくりました。それを20世紀に発見した日本の言語学者が、訳注をつけて日本で出版した不思議な辞書の、ひとつずつの項目をよんだ感想をブログにしました。

「ロシア語」(ラテン文字転写)「村山七郎訳」『ごんざ訳』

「оселъ」(osel')      「ろば」  『やまま』

 江戸時代の日本にはロバはいない。ごんざはロシアではじめてロバをみたけれど、その名前はしらない。馬ににていることはわかる。

日本国語大辞典 「やま (語素)動植物の名の上につけて、それが同種類または類似のものに比して、野生のもの、あるいは山地に産するものであることを表わす。「やますげ」「やまどり」「やまもも」など」

 ごんざは「дивiй、дики」(divii,diki)(野生の)を『やまもん』と訳している。ほかに、『やまいん』(狼)『やまべ』(馬蠅)もあるから、『やまま』は「野生の(あるいは同種のものとちょっとちがう)馬」という意味のごんざの造語だろう。

ボグ:ロバは人の役にたつ、いい動物だ。
ごん:馬は日本にもいるけど、耳のおおきい馬は、日本でみたことがない。
ボグ:日本にはロバがいないのか。キリストはロバにのってエルサレムにはいったんだよ。
ごん:おれたちは、いつも船にのっていた。