ごんざの「帽子」と「づきん」 | ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

1728年、船が難破して半年後にカムチャツカに漂着した11歳の少年ゴンザは、ペテルブルグで21歳でしぬ前に露日辞書をつくりました。それを20世紀に発見した日本の言語学者が、訳注をつけて日本で出版した不思議な辞書の、ひとつずつの項目をよんだ感想をブログにしました。

「ロシア語」(ラテン文字転写)「村山七郎訳」  『ごんざ訳』

「шапка」(shapka)    「つばのない帽子」 『づきん』
「шапочка」(shapochka) 「小さい帽子」   『こづきん』

 日本語の「帽子」ということばは、かなりふるいことばだけれど、江戸時代までふつうの日本人は日常的に帽子をかぶらなかったので、「綿帽子」とか「烏帽子」とか、特別な帽子のよび方でしかつかわれなかった。明治になってフランス語から「シャッポ」ということばがはいってきたのとおなじように、ロシア語にもフランス語から「шапка」(shapka)ということばがはいった。

 ごんざは日本で『づきん』をかぶらなかっただろう。子どもはそんなものをかぶらなくても、日射病にはならないし、雨も風も気にしないから。

 ロシア人がかぶっている毛皮の「帽子」と『づきん』はずいぶんちがうようにおもえる。ところが、ごんざが『こづきん』という訳語をつけた指小形の「шапочка」(shapochka)「小さい帽子」に「あかい」という形容詞をつけると「красная шапочка」(krasnaya shapochka) ロシア語の「赤ずきんちゃん」なのだ。ごんざの訳語はぴったりなのだ。